冷たい風で感じる世界遺産!
荒船風穴 蚕種貯蔵所跡の特徴
冷たい風が吹き出す天然冷蔵庫は、養蚕の歴史に欠かせない存在です。
世界文化遺産を訪れたら、富岡製糸場とのセット見学をお勧めします。
駐車場からシャトルバスでのアクセスが便利で、楽に訪問できる環境です。
富岡製糸場に昨年いきましたが、こちらもセットでくるべきだと思います本当に冷たい風に、驚きましたマイナス〜4℃とのこと明治〜昭和に、外貨獲得・日本の経済成長に寄与した重要な設備です。古人の賢さに敬意を表します。
世界遺産です。蚕糸生産の重要な場所として蚕の卵を保管し日本各地に送っていた場所です。入場料500円を支払うと神津牧場のソフトクリームサービス券をもらえるのでお得です。現状維持を第一として余計な施設を併設しない展示は遺跡の保存という面で参考になる場所です。夏場は天然の非常に涼しい場所ですので、現代の違った産業活用が期待できそうです。
駐車場🅿あり駐車場🅿から土日祝はシャトルバスが出てます🚍行き→歩きで行きましたがかなり後悔しました(;_;)杖がおいてある理由がわかりましたアップダウンが凄くて足腰に自信がない私は下まで降りるのに30分かかりました。帰りはシャトルバス🚍5分で駐車場🅿到着風穴有料500円ガイドさんが丁寧に説明してくれました。あまり見どころはなかったかな~涼しかったのは良かったです✨
神津牧場には何度も来ているけど初めて訪問しました。荒船風穴の入園料は500円です、でも神津牧場のソフトクリーム400円かヨーグルト170円?引換券が付いています♪ベストの時間は、午前中に荒船風穴観光して帰りに神津牧場でソフトクリーム交換して、1時10分からの 牛のお散歩見学が良いと思います♪
世界遺産の一つです。世界遺産認定後にお金をかけて整備されているため綺麗な状態です。先ず場所はかなり山の奥に入っていくので覚悟が必要ですね〜。整備された舗装路を進んで行き一般車用の駐車場に車を置いたあと、平日以外は無料のシャトルバスが運行されているので利用するのも良し、現場までは下りなので歩いてみると様々な山の植物を見ることができるのでオススメです。帰りは急な登りとなるのでシャトルバス利用をオススメします。入場料は500円ですが簡単なアンケートに答えると近くの神津牧場で400円のソフトクリームと引き換えになるので実質は100円となりますし、何よりここの館長さんをはじめ説明員の方々がとても丁寧に説明していただけるので荒船風穴にまつわるお話がいろいろ聞けて勉強になります。
風穴からの風が涼しくぜひ夏に来たい場所です駐車場から風穴までバスで行きたい場合は時間に注意です。駐車場から歩く場合は虫がやたらとたかって来るのと帰り道の上りの大変さがあります。虫除けスプレーしておいた方が良いかも。
行く価値あり。風穴と言っても富士山にあるような風穴とは全く別物。山が崩れた岩の底を上部から通り抜ける風が来る場所です。雪や雨で岩を通り抜けた水が氷柱となって夏でも残っているそうです。見学コースの一番奥では足下の岩の隙間から冷気が出てきています。下仁田側と佐久側の両方に駐車場があります。そこから長い急坂道を徒歩で行きます。特に佐久側は遠いです。土日は30分間隔で駐車場からシャトルバスが出ています。9時前なら下仁田側からですが風穴の間近まで行って車を止められます。但し、細い一方通行なので元には戻れません。そのまま神津牧場まで行ってから国道に下りることになります。
2022/04/15良かった!蚕の卵を冷蔵保存する施設だそうです。一人での旅行でしたが、ガイドの方が丁寧に説明して下さいました。休日なども似たような調子なのでしょうか。まず礫の沢の中が冷える仕組みなど説明していただきました。雪が溶けて中に入り込むと再度凍結し、夏まで冷えた状態になるそうです。外気との気温差が風の流れを生み出し、それによって冷たい空気の流れが発生します。富岡製糸場の関連施設だと思っていたが、ここ単体で全国的に名のしれた風穴だったらしい。日本全国、果ては朝鮮半島にまで顧客がいたようま。非常に興味深い。自動車によるアクセスだが、時間帯や曜日によっては一方通行だったり、シャトルバス運用だったり、冬季は完全通行止めになったりと、とても分かりにくい。事前に確認していくのが良い。取り敢えず私の理解は、土日祝日は佐久方面から神津牧場を経由するルートが基本で、駐車場からシャトルバス。平日については、祝日ルートに加え、下仁田市街地から神津牧場を経由しないルート(9〜16時は一方通行だが、実際には郵便局のクルマ等も無視して逆走していた笑。殆ど車通りないので、大した危険はないという判断なのかも)がある。風穴のすぐ近くに5台停められる駐車場があり、そちらが利用できた。正直、どこからどこまでが一方通行なのかよく分からなかった。もうちょい分かりやすく運用してくれないかなぁ。なおどのルートを通るにせよ、そもそも道が狭いので走りにくい。お金に余裕があるなら、いっそ下仁田駅からタクシー利用する方が楽かもしれない。
火曜日に訪問。下調べしないで行ってしまった為に苦労しました!平日は駐車場から坂道を800メートル歩かなくてはなりませんでした。行きは下りで15分。帰りは登りで、案内板には20分とありましたが、私は快晴で暑くなってしまい30分かけて帰りました。今調べたら駐車場がもう1つあって、そちらからは徒歩8分だそうです、ふう。土日祝日には駐車場からシャトルバスが出ているそうです。健脚さん以外は土日祝日に行かれることをお勧めします。風穴が3穴あります。建物はもうありません。夏に行くと冷たい風を感じられるそうです。無料でガイドさんが説明をして下さいます。
名前 |
荒船風穴 蚕種貯蔵所跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0274-82-5345 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

富岡製糸場とセットで見学出来れば良いと思う。ボランティアガイドの方が丁寧に説明してくれます。駐車場は第二を利用した方が体は楽。下仁田町歴史館と一緒に見学すれば割引あり。周りの景色がなかなか良い。