山形の歴史を感じる、明治建築の郡役所!
小桜館(旧・西置賜郡役所)の特徴
現存する郡役所としては全国で2番目に古い歴史ある建物です。
明治建築の色ガラスが美しい文化財としての魅力があります。
毎年のひな祭り衣裳写真で地域の伝統を大切にしています。
現存する郡役所としては山形県で1番、全国で2番目に古いそうで1996年3月に長井市指定有形文化財の指定された。国指定は天井に手が加えられていそうで難しいかも?私的感想です。
色ガラスを使った明治建築の郡役所は、南東北に散見。
文化財だから。
2019年6月下旬訪問。長沼孝三彫塑館や丸大扇屋に行く場合も小桜館をカーナビにセットした方が迷いづらいと思います。駐車場も広くて空いています。文明開化の旗印のような建築物で改装はされていますが当時のままの場所に残っています。同じような目的の擬洋風建築として山形市の旧済生館本館、天童市の旧東村山郡役所、寒河江市の旧西村山郡役所、鶴岡市の旧西田川郡役所などが郷土資料館として運営されていますが、どれも復元や移築がされています。三島通庸の凄さが伺えます。
ひな祭りの衣裳写真は毎年お世話になっております。
無料で自由に見学出来ます。トイレ、キレイでした。会議室、研修会としても、借りられます。
日本で二番目に古い郡役所!とても丁寧な説明を頂き、長井市の歴史に触れられました!
時代に合わせつつ上手に残したと感じました。 案内していただきました。この建物は壊すときに、貴重な建物だから残したい!けどお金がないから知恵を絞った結果、公民館的な形で残そう!という経緯のある建物です。そのため、色々と当時と違う改造が施されています。 古い建物が見たい方は物足りないですが(当時の形と違うところが多いため)、そうした経緯を踏まえるとまた趣を感じる建物でした。 二階に登ると一部当時のステンドグラスが残されていて素敵です。その二階に違和感を感じる扉が有ります。あと天井も不思議な形です。
持って帰れる教科書展、最終日に訪問。国語と音楽の教科書を頂きました。
名前 |
小桜館(旧・西置賜郡役所) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0238-88-9365 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

大変きれいに整備された建物でした。