極太田舎うどんの中毒感。
峠のうどん屋 藤屋の特徴
店主のおじいちゃんが作る、懐かしい極太田舎うどんが味わえるお店です。
プチメガ盛りのボリュームとコスパの良さが魅力的なメニューです。
地粉感が強いバサバサな麺と、個性的な山菜の天ぷらが特徴的です。
メニューは「天ぷらうどん」のみです。麺はかなり太麺で、すするというよりは噛みちぎる感じで食べ応えバッチリです。味付けは節系の出汁が利いていて濃い目で、なんか懐かしい味がして美味しかったです。天ぷらはあっさりしている感じで、麺に集中していたらいつの間にかなくなっていました…一択メニューということもあって、ほぼ待たずに出てきました。お昼時には有難いですね。
仕事で知り合った20歳近く上の方から教えていただき、やっと、訪れることができました😌テレビでもまた放映された直後でしたのでちょっと心配でしたが平日でしたので無事売り切れずお腹いっぱいに😆噂に聞くとおり、極太でお腹いっっっぱいになります〜何より嬉しいのが迎えてくださるお店の方の気持ちのよい接客。ほんとうに優しくあたたかく、うれしくなりました。極太麺に合わせてと思いますがしっかりとしたお出汁と濃いめしょっぱめのおつゆですので好みはわかれるかもしれません。でも、それを超越したこれは『名物』なのだなぁと思いました☺️素敵なお店です。
まず最初に、物凄く好みが分かれるお店だと思う。群馬県の上野村というところにあるうどん屋さん。トンネルが開通したため、トンネルではなくわざわざ峠道に入らないと辿り着かないのと、大型車だと行くのも難しいかと思うので注意が必要。辿り着いたら、これはまた趣のある佇まい。メニューは一つのみ。潔い。天ぷらうどん2025年3月時点で800円。そして、ボリューム満点。うどんごん太。ワシワシ系と思いきや、そこまでコシはない。お汁はかなり濃いめ。喉が渇く。天麩羅美味しかった。
いつも素朴なお店ですおばあちゃんの家で頂くうどんって感じお味も対応も素朴で優しいですプチメガ盛りですコスパ良いかなぁいつまでも続けてください。
懐かしい・・・かなり以前に(ジャンボ機墜落後ぐらい)、通った店です。当時は道が細くて通りやすく無かったので、バイクで行きました。店舗もうどんもおばちゃんも、素朴な感じが好きでしたね。うどんを食べながら、「おばちゃんビールもらうね~!」って言いながらセルフで冷蔵庫からビールを持ってきて飲んでたりして、当時は緩かったなぁ・・・店には欽ちゃんが来た時の写真が飾って有ったりしました。当時は、それ程混んで無かったんですが、15年ぐらい前からは売り切れとか、休みだったりが多くなって、行かなくなっちゃったんですが、「おばちゃん元気かなぁ?」って時々思い出したりはしていました。いまでは、予約しないとうどんも食べられないんですね?
店主のおじいちゃんが作ったであろう、コシがあまり無い極太の田舎うどんです。しかし、大きな地元野菜の天ぷらが2つとの相性はかなり良いです。メニューは、素朴な田舎の「天ぷらうどん」一種です!価格と味のバランスでCPを考えたら絶対オススメです。
4年振りに訪れました。腰の低い店主のお爺さんは更に腰が低くなっていましたが、口グセの「わりぃね(^^)」とともに健在でした。御歳84歳だそうです。天気が良かったのでテラス席(⁉︎)で頂きましたが、出された途端、満腹感を覚える「野菜天付き手打ちうどん」600円也も健在でした。サックサクの野菜天を味わいながら結局ツユまで完食しましたf^_^;
特筆すべきは、その不思議で暴力的な中毒性ですはっきり言います大して旨くありません、ハイ(笑)地粉感が強すぎて、伸びやすくバサバサな麺一見、出汁が良く効いてるようで、実はチープで塩っ辛い汁そこへブレ感が強い山菜の天ぷらとカタゆで卵がドン!が、ハマると定期的に食べずにはいられない不思議な感じもうね、ラーメン二郎の「うどん版」ですよじゃなきゃ、あれだけの客が事前予約して通うわきゃない(笑)私も相当通ってますまだ行ってない方は、早めに訪問してみて下さい恐らくあと2~3年で店が無くなる気がしますどんなに人気店であっても、経営者さんの年齢を考慮すると、体力的に限界が近づいてる気がするんですいつまでも頑張って下さいとか、無責任には言えませんよまあ、行けばわかります。
名前 |
峠のうどん屋 藤屋 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0274-20-7888 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

ガッツリ濃いダシのすいとんのようなぶっというどん。味が濃いのが苦手な方はキツイかもですが、この組み合わせのうどんは1番好きです。麺量も結構あります。道中狭い道やアップダウンが結構あるので対向車に注意しながら行くと良いでしょう!