両神山登山口、無料駐車場完備!
日向大谷口の特徴
両神山への登山口として最も便利な位置にある駐車場です。
日向大谷コースは比較的登りやすく初心者にもおすすめです。
登山者カードを記入して本格的な登山をスタートできます。
ここは500円、1つ上だと1000円、1つ下だと0円の駐車場です。土曜日の3時到着で2台、6時頃にはいっぱいになりました。トイレは上に上がれば綺麗な推薦、下ればボットンがあります。
往復6時間の両神山。トイレはチップ制、バス停そばにドリンク自販機あり。両神山荘で缶ビール販売あり。バス本数が少ないので、車の方がオススメの山だと思います。
ここを起点に両神山に登りました。2時間あれば、楽々登れる山ですよ。ただ、山頂の景色はいまいちですね。
両神山登山口として、絶対的存在。トイレと自販機。ちょっとした売店があればOK。完璧ですね!
両神山の登山口駐車場です。両神山を登るのに1番一般的な登山道かと思います。アプローチまでの道路は狭くすれ違いの時は注意が必要です。徐行しましょう。シーズンの時は誘導の警備員の方が日の出前からいらっしゃいます。私は6時日の出5時20分ごろ到着しましたが、既に誘導の方がいて驚きました。朝早くからお疲れ様です。バス停の横の駐車場に停めましたが、こちらは500円必要です。登山口のすぐ横に建物がありますので、そちらに500円を支払う箱と車のナンバーを記載する用紙があります。忘れずに支払うようにしましょう。
ちょいちょい休憩はさみながら約8時間で3万歩近く途中道が木が崩れていて道が細くなっている崖の箇所がありました。雨や足元濡れている時は注意クサリ場も少なく距離はありましたが登り易く登りごたえあります。
冬でもバスで登れる百名山。乗り継ぎが意外と複雑。近くの自販機に金だけ飲まれた。
両神山登山口駐車場両神山登山口に1番近い無料駐車場登山口から少し登った民宿の近くに公共のトイレが有ります。
土曜日に登頂。4時代にバス停横に車を止めましたが数台空いてました。下山時にすれ違った方から推測するに5時代でバス停横の駐車場は満車になったのかなと。10時前に下山しましたが下の無料駐車場二ヶ所は満車になっていました。およそ70から80人くらいの方とすれ違った記憶です。
名前 |
日向大谷口 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

いざ両神山へ登頂開始。山頂まで5.6kmの看板を通過し、両神神社で参拝して入山。