北条早雲ゆかりの絶景スポット。
石脇城の特徴
北条早雲が在城した石脇城、歴史を感じる山城です。
城内には城山八幡宮と大日堂があり、訪れる価値があります。
夜間の美しい風景が楽しめ、特別な体験ができる穴場です。
時間の都合で暗くなってからの訪問でしたが夜間ならではの風景が楽しめました。住宅街から城への登り口に入り数分で城跡まで辿り着きます。少ししか登ってないに関わらず四方の夜景が見渡せます。駿府方にとってはいやらしい立地にあり伊勢新九郎が拠点にしたのも頷け、これは現地だとより実感できます。
駐車場はないので、花沢観光駐車場を利用しました。約2kmほど歩きます。マップでは城の標識を目当てにするとわかりやすいです。ついでに、すぐ近くの家康の関わる旗掛け石も見てきました。小さな城ですが、思ったより広く、上からの眺めは、木が刈られていた当時、伊勢新九郎が眺めていただろう景色が想像できます。よい位置にあると思いました。向こう側に下りると、旗掛け石はすぐ近くです。
まだ伊勢新九郎盛時という名前であった北条早雲が京都の足利政権から派遣され、ここを拠点に今川家の跡目争いをおさめたと言われている山城。石脇城から今川館を襲って対立していた小鹿範満を討ち、氏親に今川家を継がせることに成功したという。北条早雲はその功で沼津市にある興国寺城を与えられ、その後伊豆を平定したり、関東八州を治める後北条氏の礎を築く等戦国大名の先駆けとなったことから「出世城」とも呼ばれる。山城としては、さほど高さがないので気軽に登城することができる。主郭曲輪からの景色が良い。
伊勢盛時(北条早雲)が在城していたとされる城。郭、土塁、堀切等が残る。駐車場は無い。
穴場的な場所です!✌️
見るものがない。
今川氏や北条早雲ゆかりの山城であり山頂の大日堂には木喰い上人作の仏像が安置されており史跡としてもっと整備されても良いと思う。
特別素敵な所ではありませんが昔の東海道を感じる場所かもしれませんのんびり行く価値は有ると思います。
伊勢新九郎盛時(北条早雲)の城。所要15~20分もあれば見られます。頂上からは新幹線やサッポロビールの工場の巨大タンクが見えます。車は日本坂PAの駐車場に停められます。PAは外にも出られるので車で出掛けるついでにも寄れます。
名前 |
石脇城 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
054-629-6847 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

石垣や曲輪が残っている新幹線が見え景色がきれいだった北条早雲が昔いた場所だそうです城山八幡宮が城内にあります一緒に石脇浅間神社に行きました。