焼津の漁業歴史、触れて学ぶ。
焼津漁業資料館の特徴
昭和レトロな雰囲気が漂う、焼津の資料館です。
遠洋マグロ延縄漁船の展示が豊富で驚きました。
漁港の歴史や漁業道具が数多く展示されています。
焼津市民は入館料が無料。焼津の漁業の歴史についてマニアックに学べて面白い施設です。地味ですがオススメ。
昔の漁業の様子や暮らしなどを知ることができます。サイトでクーポンがあるのでで提示して少し安く入れました。ゆっくり回ることができて興味ある方はおすすめします。
中学生までは無料で入れます。大人は300円、ネットなどに100円引きクーポンがあります。カツオの1本釣りなどの、焼津の歴史が学べます。昔の写真など興味深く見れました。ただもう少し資料の説明が欲しかったです。たとえば散水機の意味や写真での服装の変化や祭りの写真があるが、合成のようになっていた理由などあると、もっと面白いかな。後、受け付けの人が女性限定でバルンアートをくれました。
漁港 焼津の歴史の歴史が一番よくわかる。港、有名お寿司やさんに隣接してます。
海の玄人向けだが面白かった。
焼津の伝統的な漁業について知ることができます。
撮影できるし展示品によっては触ってもOKで学習施設として素晴らしいです。願わくば企画展をして欲しいです。
焼津市の港町としての歴史がわかる資料館です。建物は古くて歴史が感じられます。
使われていた道具の展示がメイン。昔の資料ばかりで、現在の漁法等はない。せっかくの大きな漁港だけにその資料館としては残念。手作り感のある古い建物にある小さな資料館。
名前 |
焼津漁業資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
054-620-0080 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

昭和レトロな感じ。焼津が漁村だったときからの歴史が学べます。学校の社会科見学等で子どもたちに利用いただくことが多いそうです。焼津に家族旅行に来たときにでもちょろっと寄るくらいがよいかと。でもちっちゃいので一瞬で見終わります。