普賢菩薩の心洗うお参り。
正源寺の特徴
山形十三仏霊場の第4番札所、普賢菩薩が祀られています。
山門前にはデンジャラスな踏切があり、電車に注意が必要です。
和太鼓と篠笛の演奏会も催され、文化的な体験が楽しめます。
急に、おじゃまさせて頂きましたが、お参りさせて、頂き、御朱印を頂いてきました。
最上郡真室川町大字新町にある曹洞宗の寺院です。歴史のある重厚な造りの山門に感動します。
2023年8月18日に参拝しました。鮭延貞綱(秀綱の父)が、天文5年1536年に鮭延山総国寺として建立した寺です。最初は、現在の真室川中央公民館の辺りに建てられたそうです。鮭延氏の菩提寺で鮭延秀綱の供養塔があります。鮭延秀綱は、現在の茨城県古河市大堤で正保3年1646年に84歳で亡くなり、鮭延寺に墓があります。立派な山門は、昭和36年1961年に湯殿山大日坊総門を移築したものです。この山門は、真室川町の文化財に指定されています。寺の境内の中に線路が通っており、山門前に遮断器があります。
線路を渡ってお参り電車に注意です山形13仏霊場の札所です🌹
曹洞宗のお寺で、突然訪れたのですが、大変親切にして頂きました。お話して、家の家内も、心が和んだ様です。
ご住職さまのご丁寧な対応に心が洗われたように感じました。まるで、浄化です。あのように生きていきたいと思わせていただきました。お参りに伺ったのも、何故か、引き寄せられたようなご縁を感じました。有り難かったです。
境内参道に第一種踏切があります。
今日は、正源寺主催の和太鼓と篠笛の演奏会でした。昔から伝わる楽器の演奏会とても幻想的でした。お寺という空間での演奏とてもかんどうしました。
今日はお釈迦様に関するアニバーサリーで、いつもは掛けられていない掛け軸がありました。
名前 |
正源寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0233-62-2450 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

山門前には踏切昔TVで取り上げられてたと。