水産高校の全国一施設、未来の漁師を育てる。
静岡県立焼津水産高校臨海実習場の特徴
全国トップクラスの設備を誇る水産高校ですが、築30年で一部老朽化しています。
水産高校の栽培関連施設としては、全国一の規模で素晴らしい環境が整っています。
学びの場として充実した施設ながら、経年劣化が目立つ点が少し気になります。
全国の水産高校の中でもトップクラスの設備ですが築30年ほどですので老朽化が目立ちます。焼津水産高校栽培漁業科の実習場、魚を育てるスペシャリストを目指す学科です。ココでは真鯛やヒラメ、トラフグ、ウナギ、スッポン、アユ、高級金魚など多種にわたる魚を卵から飼育管理し同時に餌料生物の栽培も行っていて生産しています。当然ですが生物相手ですので毎朝夕方の餌、水質管理は当番制で行っています。夏休みなど長期連休中でも当番の人は作業します。一般の会社同等の生産が出来ます。生徒、指導者共に頑張っている姿を見ます。応援しています‼
水産高校の栽培関連施設としては全国一の規模だが、劣化が見られる。
名前 |
静岡県立焼津水産高校臨海実習場 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
054-623-2054 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

我が母校、私もここで勉強しました。