焼津の歴史をノンビリ体感!
焼津市歴史民俗資料館の特徴
無料で充実した展示が楽しめる歴史民俗資料館です。
幕末展や第五福竜丸の特設展示が見所となっています。
焼津市の石器時代から現代までの出土物が分かりやすく展示されています。
無料ながら充実した展示の資料館。花沢城の御城印を購入することができる。
文化センターに併設されてます。施設は小ぢんまりしてますが、先日伺った時は家康公関係の展示してました。ちなみに無料です!
お盆に名古屋から家族旅行で来ました。無料で1時間くらいは時間潰せます。昔水爆実験で被爆した第五福竜丸のコーナーがあり、歴史を学ぶ事が出来ます。無料なので展示のボリュームは少ないですが、大人も子供も楽しむ事が出来ます。
小学生の社会見学と一緒になりましたがまあ、大人の社会見学もいいものです値段も手頃です時間がある方にはいいと思います。
企画展 祈りのかたち の展示を拝見したく訪問。階段下などに看板があったので、分かりましたが、クチコミにあるように入口はひとつなので、はじめて訪問された方は分かりにくいかと思います。展示物の絵馬は、思っていたより大きな物です。合わせて、第五福龍丸の展示も拝見させていただきました。この船の歴史だけではなく、模型や船大工の道具や木材などがありとても興味深い物です。(柄が長いノミが珍しく、私は、はじめて見ました。)
文化会館と入口が共通。入口には文化会館としか書いてないので分かりにくくて迷った。歴史民俗資料館は2階。入場料無料。
2021/05/29。建物の2F。図書館から階段を登って入場。全てでは無いですが、焼津という郷土に根ざした資料によって古代日本の歴史を知ることができます。弥生時代北九州でよく見られたという甕棺墓(かめかんぼ)は大きくて迫力がありました。呪符木簡と言われる神に捧げたり祈祷や呪いに使われたものとして魚や船、人形のものが見られ、興味深かったです。現在のイベントとして、「ヤイヅ・シネマパラダイス◆映画ポスターとまちの記憶」が2021/5/29~2022/1/30と開かれており、昔の映画ポスターが展示されていました。ゴジラや黒澤作品、ガンダムの逆襲のシャア等いろいろありました。
焼津の歴史を知ることができる。第五福龍丸の展示は興味深い。
ノンビリ見学出来ます。
名前 |
焼津市歴史民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
054-629-6847 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

今、第五福竜丸の特設展示をしています。令和6年6月30日まで。ぜひお近くの方は行って核の恐ろしさを実感してもらいたい。