焼津市西小川の平城跡、発見!
小川城跡の特徴
焼津市西小川五丁目に位置する小川城跡は歴史を感じる場所です。
平城の跡が残ることに驚く訪問者が多いスポットです。
自宅から自転車で気軽に訪れることができる便利な立地です。
2022/7/2立派な石碑と案内板がある。言わずと知れた司馬遼太郎の傑作「箱根の坂」にでてくるあの小川の長者のことが頭に浮かぶ。
お城ではなく、菊川にある黒田家代官屋敷のような中世の堀のある豪族の屋敷だったと考えた方が妥当のように思えます。
歩行者と自転車専用の道路内に有るので分かりにくいと思います。石碑と簡単な写真があるだけです。
一応、旧 大井川町の・・・自宅から、焼津市内の・・・柴田眼科に、自転車で・・・行く 際に、ルート検索を・・・行ったら、ここを・・・見付けたんやけど、合間に・・・寄ってみました。
焼津市西小川五丁目付近にあったという平城の跡。その昔は縦幅150メートル、横幅80メートルのお堀と土塁に囲まれていたといい、その土塁も昭和30年代くらいまでは残存していたという話であるが、今現在は住宅地に呑まれてしまっており、遺構と呼べるものはなにも残ってはいない。焼津市西小川にある自転車及び歩行者専用道路の中に「小川城址」の石碑があるほか小川城遺跡から発掘された天目茶碗等の埋蔵品の説明が書かれた案内板があり、その昔あった小川城に思いを馳せることができる。
閑静な住宅街の遊歩道に、ポツンと石碑と説明書きが有るだけです。昔ここに、城が有った事は分かります。古墳時代の遺跡も出たみたいです。
遺跡らしいものが見当たらない。
名前 |
小川城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
054-629-6847 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
2.5 |
周辺のオススメ

こんな所に小川城があったなんて!さすが家康と静岡ってすごいな〜。家康は焼津だけに造船を許可してたらしいし、焼津と家康との関係も深かったんだろうな。