可愛いタラコ御籤と旅。
鹿部稲荷神社の特徴
可愛いタラコ御籤が手に入る、蝦夷みくじで有名な神社です。
車でのアクセスが難しい一方、静かな環境での参拝が楽しめます。
大岩稲荷神社が境内にあり、漁業守護神としての由緒があります。
エゾみくじをサンプルご飯の上に乗せて撮影出来るようになってます。とても遊び心が有って良いと思います。
車で行くと通り道が一本しかなくて非常に分かりにくい立地でした。裏から工場のところを通ると看板に気づかず出てしまいます。よく初めてで行ける人いるなぁって感心するくらい。もう少し分かりやすくしてあげてほしいですね。小ぢんまりとした場所ですが、たらこみくじは外せません。イカ釣りもしたので集めていきたいと思います。対応良くて優しいです。
蝦夷みくじ目当てに行きました。マップ上からだと駐車場どこから入るのか分かりづらいですが、鳥居の先の道を右に曲がると車用の入り口がありました。平日で、かつ雨も降っていたので境内には誰もいらっしゃらなかったですが、扉を開くと凄く暖かく出迎えてくださりました。旅行できていると伝えると、蝦夷みくじは北海道弁で書かれていることや、大大吉があるんですよー!と教えてくださったりと素敵な対応でした。ありがとうございました♪
蝦夷みくじコンプリート目指して鹿部まで😆神主さんめちゃめちゃ良い人でついつい長話ししてしまいました今回のタラコ蝦夷みくじで11種類です😆コンプリートまで後四つゴールは目前だ〜ただし遠い場所が残ってるけど😥
えぞみくじを、買いに行きました。多楽呼みくじです。
地元民ですが、たらこのおみくじあるの知りませんでした。たらこを竿で釣るというものw道内他のところでもやっているようです。さくらおみくじもとっても可愛かったです。Googleナビでくると神社の隣の工場に案内されますのでお気をつけを。
間欠泉で有名な鹿部町の鎮守です。
ご祭神:倉稲魂命境内外末社:大岩稲荷神社(倉稲魂命)ご由緒:安永9年(1764年)6月10日漁業守護神として松前藩領主松前道長公に請願。社殿の建築落成の上御霊代の御遷座祭を斎行する。文化3年(1806年)7月8日社殿の腐朽により本殿拝殿再建落成の上御遷座。後鹿部村の産土神社と定め届出、鹿部稲荷社と号した。嘉永2年(1849年)伏見稲荷神社より御分霊を戴き祭神とする。安政4年(1857年)奥州箱館奉行所を経由日本惣本宮より正一位鹿部郡稲荷大明神安鎮之事の宜贈を賜り鎮魂祭を執行する。明治7年箱館郡役所を経由鹿部稲荷社午村社稲荷神社と御昇格の御指令を賜る。明治37年社殿の全面改築落成の上御遷座祭を斎行する。昭和元年渡島支庁経由鹿部稲荷神社を神饌幣帛料供進指定神社となる。昭和19年大修繕を行い同31年宮浜56番地より現在地に移転増改築する。その後社殿腐朽により全面改築をし総桧木材で権現造の社殿を建立し平成6年12月22日遷座祭、翌23日落成奉祝祭を斎行し現在に至る。
社務所にて御朱印頂けました。境内とても綺麗です。参道両脇に松の木が並んでて、松ぼっくりいっぱい落ちてました。
名前 |
鹿部稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
01372-7-2149 |
住所 |
|
HP |
http://hokkaidojinjacho.jp/%E9%B9%BF%E9%83%A8%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

蝦夷みくじ〈多楽呼みくじ〉タラコ御籤が可愛い!御朱印もイタダキマシタ(受付8時〜18時?)。兼務社の本別稲荷神社もコチラでいただけます(要 参拝!)対応してくださった方も、とても親切でした♪平地の境内、社務所前辺りに駐車場有。