樹木に囲まれた蛭子命の神社。
西宮神社の特徴
落ち着いた雰囲気で心が安らぐ神社です。
祭神は蛭子命で、特別なご利益を感じます。
昭和42年に移転した歴史ある神社です。
祭神は蛭子命 相殿に大己貴命、天照皇大御神東名高速道路建設に伴い、昭和42年に現在地に移転。社名は西宮太神宮→出世恵比寿(1780~)→西宮太神宮→西宮神社(1873~)という変遷を辿り、現在も拝殿に「出世恵比寿」の扁額が掲げられている。「駿河志料」では西宮明神社とされ、末社に神明、弁天社とある。小柳津は南北朝時代以前は伊勢神宮の御薗であり、神明はその名残だろうか。弁天社は神仏分離の際に廃されたのかもしれない。かつて慶長の大井川大洪水で荒廃した小柳津は、藤枝・滝沢村の岡村家によって改めて開墾された。その岡村家の氏神が西宮神社だったため、当地にも勧請されたようである。(焼津市史民俗編、新編豊田村誌、志太地区神社誌)実際に現地を訪問したところ、神明宮の痕跡は確認できなかったが、境内社として左軍神社と津島神社が鎮座していた。境内社となった経緯は確認できないが、二社とも当地周辺に多く分布する神社であり、明治以降に寄せられたものだろう。西宮神社はシャグジからの遷移の場合があり、左軍神社があるなら当社もシャグジ由来かもしれないと考えたが、上記の由緒を踏まえると、元々西宮神社だったところに左軍神社が寄せられたという、偶然の一致のようだ。
樹木がたくさんあり日陰が出来て過ごしやすい。
激走😁一番福で、有名の…
名前 |
西宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4407042 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

落ち着いた雰囲気のある神社です。