柳田國男も訪れた神秘の場所。
大根山の神の特徴
川苔山や本仁田山への下山道中間地点に位置しています。
民俗学の柳田國男さんも訪れた神秘的な祠です。
廃村峰への目印にもなる林道方面のアクセス地点です。
本仁田山や川苔山の下山時に通る道にある祠です。周囲にはベンチもあり、下山途中の休憩に使えます。ここまで降りれば、鳩ノ巣駅はもうすぐですよ。ここから川苔山へ行く場合は、林道を数十メートルだけ降りる方向に行くので、少しだけ迷いやすいです。
[注意]駐車場のようなスペースは確かにありますが、普通車で登るのは絶対にやめた方がいいです。道中の半分が未舗装で、舗装されている箇所も落石や倒木が発生しています。オフロード車両かバイクでないと通行は難しいです。他の方のレビューでミニバンが停まってる写真(よく登ったな...)を観て「行けるやろ!」とレンタカーのアクシオで挑戦して痛い目見ました(結局途中の橋脇に車を停めて徒歩で登りました)。正法院裏の登山道を登るルートの方が確実かつ景色を楽しめます。肝心の祠ですがこの上無く神々しいです。周辺に丸太のベンチが複数あるので、休憩にもってこいの場所です。挨拶をして、安心感に包まれながらハイキングを楽しめました。
バイクで到達。鳩の巣駅近くから行きましたが、アスファルト、ダート、アスファルト、、、オフ車じゃないので結構疲れた。道をちょうど登り切ったところがこのポイントです。車一台が通れる道幅しかありません。登山道もあるのでそちらから来られる方もいると思います。この先下り道ありましたがどこまであるのでしょうか。林道建設中のようです。
鳩ノ巣駅から川苔山を登ってきました。お弁当食べるには良い場所ですね。景色はあまり開けてないけど。
座れるスペースが有ります。この辺りは登山道や林道が交錯し複雑な分岐になっているのでわかりにくい。川苔山(舟井戸経由)は右奥の舗装路、コブタカ山(~本仁田山)方面は『←本仁田山』看板があるど真ん中の山道。
あの 民俗学の 柳田國男さんも 訪れた 峰集落の入口、神秘的な 場所です、ここまでは バイク 車で いけます。
鳩ノ巣駅から正法院脇の登山口を登り1時間弱。林道の並びになります。立派な大木の足元に小さな祠が有ります!
すぐわかるところにある。
廃村「峰」方面、林道方面への目標にもなります。熊注意。
名前 |
大根山の神 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

川苔山から鳩ノ巣駅への下山道の約中間ポイントにありました。ベンチもあって休憩するのに丁度いい場所。隣の立派な杉を見ながら身体を休めます。