奥多摩むかし道の彩る秋景色。
いろは楓の特徴
奥多摩むかし道の途中に位置する、樹齢約200年のいろは楓がお出迎え。
秋には一際目を引く美しい紅葉が広がるスポットです。
春と秋が見頃で、周辺の景色も魅力的と評判です。
青梅街道の旧道、むかしみちにある山紅葉です。見頃は11月中旬以降です😊
奥多摩むかし道の途中の崖に立つ「いろは楓」は樹齢約200年といわれ、秋の紅葉の頃になるとひときわ目を引く存在。奥多摩湖より時期が少しずれて見頃となる。
サイクリング通過点。
2020年11月15日奥多摩むかし道の途中にあるスポット。一際大きな楓の木があり、とても綺麗で目を惹く風景だ。この日は、楓が真っ赤に紅葉🍁していて、とても素晴らしいかったです。歩いて散策する人、自転車🚴♂️で走る人、バイクで通る人がいる。車は道が狭いのと止めるスペースが無いのでやめた方がいいだろう。この楓の木の近くの奥多摩むかし道の入口から奥多摩湖の手前までの区間は舗装してあるのでゆっくり通るには気持ちのいい道です。旧道のため、道の端には枯葉や枝、小石が落ちていて、アスファルトも割れていたりするし、歩行者とすれ違ったりするので、自転車やバイクの場合はゆっくり走ろう!
楓の木というより、それを含めた全体の景色が良いですね。細めの道沿いでガードレールもさほどではないので、安全には注意が必要かも。
秋に訪れましたが、色がとても綺麗です。(原文)I visited in Autumn and colors are remarkable beautiful.
今日(11-22)、奥多摩むかしみちを通りました。いろは楓は、見事でしたが、惣岳渓谷は、散りはじめていました。少し遅かったみたいです。山葵畑は、綺麗な緑でした。ハイヵ-の皆さま、迷惑を掛けました。
秋は見事な紅葉になるのだろう。むかしみちを車でも進む際は1.7〜2.0㍍幅なので自信の無い方は戻ることをオススメします。途中で自信がなくなったプリウスに目の前で強引にUターンされ50㍍バックさせられた方は堪りません。
春と秋が見頃です。電柱とミラーが無ければ☆5つ!道幅が狭く駐車場もないので車ではゆっくり見ることが出来ません。遥か下の渓谷も綺麗ですが車からは見えづらいです。奥多摩湖には無料駐車場があるので、そこから景色の良いむかし道を徒歩で移動し、適当な場所からバスで駐車場に戻るのがおすすめです。
名前 |
いろは楓 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

真っ赤ではありませんでしたが、個人的には品があり、綺麗だと思いました。1本だけというのが余計に幻想的な雰囲気が感じられました。