手打ち蕎麦と御嶽の自然、心温まるひととき。
手打ち蕎麦 玉川屋の特徴
高水三山登山後の立ち寄りに最適なお蕎麦屋さんです。
明治時代の民家を利用した趣のある茅葺き屋根の店舗です。
多摩川水系の湧き水で打たれたコシのある手打ち蕎麦を楽しめます。
休日に来店。混む前にだったみたいで、満席だったけど、その次に入れました!その後はたくさんの人が外で待っていたので、タイミング良かったです。お蕎麦はコシがあり美味しかった。麺つゆは濃いめなので、お好みで薄めた方がいいかも?天ぷらセットはお腹いっぱいになりました!
ラフティングの帰りに寄りました。平日の13時過ぎでもほぼ席は埋まっています。天麩羅がおすすめと聞いたので注文。2人でシェアできます!サクサクの衣品数も多い。お勧めです。
まず見た目から良い感じの茅葺き屋根のお蕎麦やさんでした。週末はとてもとても混むそうです。暑い日でしたが運良く20分待ちだったのでビールも冷酒も抜群に美味しく楽しめました。山女魚をツマミにと思いましたが焼き上がりに20分かかるとのこと、天ぷらとゼンマイ煮を頂きながらのんびり飲んでいましたが、山女魚は45分後に出てきましたよ。焼きたてで美味しかったです。お蕎麦は喉ごし良くて大盛りをペロリと食べちゃいました。お店の調味料にはこだわりがあるようで、化学調味料を一切使ってないそうです。おつゆはかなり濃いめの味でした。また、是非とも食べたいお蕎麦でした。ご馳走さまでした。
平日の11:30頃入店したところ、席はあいているらしく発券機にスタッフを呼んでくださいと書いてありました。戸が全部閉まっていたので、ちょっと躊躇していたところ、右手の方に呼び鈴があったので、押してしばし待つと中からスタッフさんが出てきて入店出来ました。畳敷きの部屋に椅子とテーブル、店内の雰囲気もバッチリです。お蕎麦を楽しみたかったので、もりそばと奥多摩名物岩魚の焼き物を頼みました。岩魚は焼き上がりに20分ほどかかるとのこと。お蕎麦を先に楽しみました。濃い目の蕎麦つゆに負けない蕎麦の味。喉越しもだけど、噛み応えも良くて美味しいお蕎麦です。岩魚もホクホクに焼き上がっていてとても美味しい!あと一口で終わっちゃうなというタイミングで蕎麦湯も持ってきてくれて、蕎麦つゆも残すところなく全て美味しくいただきました。
高水三山を登った後に寄りました。和室なので登山靴を脱いで、手を洗った後に席に着くと気持ちいい空気が通り解放感があり田舎のおばあちゃん家だなぁ~!と思いながら食べたお蕎麦が最高でした!!!4月平日の15時頃は空いてました!
開店と同時に入店。10:30くらいに整理券を発券できました。お魚の塩焼きがとってもビールに合う!お蕎麦も喉越し良くて、天ぷらと一緒に贅沢させていただきました。窓側の席に座れれば、紅葉も楽しめます。
「明日もまた来たい!」と思えるほど気に入りました。御岳山に行く前と帰りと2日連続で行きました。とても人気店で待ちますが、並んだ甲斐があったなと思えるほどの美味しさです。お婆ちゃんの接客も楽しかったです。駅からすぐなので行きやすいです。
高水三山下山後に訪問。創業100年以上の老舗手打ち蕎麦屋さん。下山口から徒歩30秒、御岳駅までも徒歩30秒とアクセスがいい。予約していたのですぐに入れましたが、予約なしの人達は40分待ちでした。夕方着いた頃は人気の川魚塩焼き(2種あり)はありましたが、お蕎麦を待っている間に売り切れになったようなので、お好きな方は早めの入店をすすめします。一番人気は鴨南ばんだそう。もり蕎麦大盛、季節の山菜天ぷ(¥800)、みそ田楽を注文。蕎麦はもちろんのこと、山菜天ぷらの美味しいこと。来年、山菜時期にまた食べに行きましょ。
ランチは登山客で混み合ってるので、休日にランチをしたい場合は早めに予約したほうがいいかもしれません。ご飯は山菜そばとそばビールをいただきました。そばは申し分なしにおいしく、そばビールはほのかにそばの香りがするそば屋らしい逸品。他に行った人は天ぷらそばなど頼んでましたが、そちらもおいしそうでした。店員のおばちゃんは丁寧に説明してくれる上に、ぶっちゃけスタイルで「それ正解!」とか「それよりこっちの方が良いよ」とレコメンドしてくれるおもしろいスタイル。あのおばちゃんは名物店員さんかもしれません。名物おばちゃんに当たるか分かりませんが、あのおばちゃんを見に行くだけでも価値のあるお店だと思います。
名前 |
手打ち蕎麦 玉川屋 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0428-78-8345 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

店の雰囲気は最高👍️そばも酒もあても全部うまかった!あと店からの景色も良い!