奥多摩の魅力、櫛とかんざし。
澤乃井櫛かんざし美術館の特徴
沢山の美しいかんざしと櫛を展示している美術館です。
江戸時代の工芸品として価値の高い櫛や根付が楽しめます。
奥多摩の美しい渓谷の眺めが魅力的なロケーションです。
象牙のかんざし、世界各国の櫛など、かんざしを展示してる美術館は数あれどここのかんざしコレクションは素晴らしいものでした。展示スペースは中程度の部屋x3見学時間は20分〜1時間くらいでしょうか。駐車場は施設の前ともう1ヶ所向かいにあるので困らないかと。
7月24日に訪れました。館内はとても綺麗に整備されていて綺麗なかんざし、根付、櫛などが展示してあります。暑い日は空調が効いていて気持ち良く観覧できます。建物に入ると裏側がガラス貼りで美しい裏庭や多摩川の絶景が一望できます。この時期ボートやカヌー?でラフティングをしている光景もまることができます。一階降りたフロアーには自動販売機がありテーブル席も開放されていてのんびり出来る空間が提供されています。最初、入館料600円は高いかなと思いましたが私的には充分元が取れた感じです^_^
日曜日、ちょうどお琴の演奏会かありその音色と庭園の紅葉が楽しめました🍁🙆貴重な櫛かんざしを是非見て下さい🙇
初訪問になります。祇園に生まれ、舞妓となり、後に東京で料亭の女将として多くの人を魅了した故岡崎智予さん(1924-1999)が収集した作品が展示されています。貴重なかんざしがたくさん見れました。庭園からの渓谷の眺めも良かったです。※2022 10月青梅市×PayPayの対象なんですが入場券にはPayPayは使用出来ませんのでご注意を…PayPayで30%還元されるのは館内のお土産屋だけです。かんざしだけでは無く青梅市の地酒なんかも販売していました。
いろんな種類の櫛が展示されてる。さらに、日本の名水100選の1つ、御嶽渓谷の景観も見ることができる。
展示品は、とても立派で見応えがあります。また、御岳渓谷が借景となっていて、美術館の大きな窓からの眺めは素晴らしいです。ゆっくり見学するには、とても良い美術館です。
入場料六百円払って入ったのは、いい写真がガーデンから取れそうなので。別に櫛やカンザシに特に興味があった訳では無い。
多摩川の美景が眺められる素敵な美術館。江戸時代から近年までの女性の髪型の移り変わりと髪飾りの櫛簪笄も当時の流行や様々な材質、良くもまあこんなに収集してと感心するのみ。
秩父の緑多い中に小ぢんまり建っている 澤乃井櫛かんざし美術館 紅葉🍁がとっても綺麗♥
名前 |
澤乃井櫛かんざし美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0428-77-7051 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

美しい。ただただひたすら美しい。入ってすぐ左手から望む多摩川の美しさ、展示されてる調度品の美しさ、庭園の美しさ、ただただひたすら美しい。この度休館するそうですがまたいつか再開してほしいものです。これだけの立地を無駄にすることは罪です。そしていままで来なかった自分を恨めしく思います。申し訳ない。