銚子大仏と五重塔、歴史を感じる名刹。
圓福寺 観音堂(飯沼観音)の特徴
1294年前に弘法大師が開基した歴史ある寺院です。
銚子大仏や五重塔が見どころの立派な本堂です。
夜はカラフルにライトアップされ、幻想的な雰囲気を楽しめます。
本銚子駅から歩いてここにきました。立派なお堂です!早朝だったせいか人もいなくて1人で満喫して楽しめました。綺麗な紅に染まったお堂は立派です。途中、敷地内に野良猫がいて、餌を要求されました小さな大仏と五重塔と本殿ここだけでかなり観光ができました!
可愛い狐のおみくじが有ります。絵馬も五百円と良心的。本堂の天井の絵が素晴らしい!無料駐車場有り。
坂東三十三観音霊場の札所の寺院です。西国三十三所巡礼を結縁し、次は坂東三十三所巡礼と思い、杉本寺、長谷寺と浅草寺と回りましたが、一時中断になっていました。しかしR5.4月にやっと再開でき、千葉県内の「千葉寺」から始めました。坂東三十三観音巡礼をしなければ、一生来ることはない、と思っていました。東の最果ての地?銚子まではるばるやって来た、という感じです?思っていたより小ぢんまりとしていますが、立派な丹色の五重塔もあり、大仏様も鎮座しています。訪問時、仁王門が修繕工事中で覆いに囲まれていたので、見ることができませんでした。坂東三十三観音の御朱印とは別に、「銚子大仏」の御朱印も授与して頂きました。御朱印を頂く際にお話しを伺ったところ、どこの派閥にも属さない単立寺院になったそうです。(宗派としては真言宗)
2022年8月20日 初訪問今から1294年前の神亀5年(西暦728年)に弘法大師(空海)が開基しました。(開基=寺院を建立すること)真言密教の古刹です😺訪れる者の目を奪うような立派な本堂や五重塔が存在し、その存在感に私や妻は驚きを隠せません。😳 😲 😧 😮それ以外に目を引くのが銚子大仏と呼ばれる高さ5.4mの大仏様。正徳元年(1711年)に鋳造された大仏様は個人的には少し小さいと思ってしまった。(他意はありませんが、ごめんなさい🙇)銚子の大仏様もけして大きいとは言い切れないけど更に小さい大仏様が同じ千葉県にいらっしゃいます。気になる方は調べてみて下さい😸
銚子大仏と、五重塔が素晴らしく、御本尊は十一面観音さまです。坂東霊場の札所になって居ます。猫さんもゆったりゴロゴロ、良い場所でした。🚗🌬🌬
銚子の観音様として親しまれているお寺さんです。ここの大仏様は小柄ですが、背中に機銃掃射を受けた痛々しい跡があり、銚子の民衆を護ってくれている神々しさと風格が感じられて、とてもありがたく、思わず手を合わせました。境内は綺麗に浄められていて、穏やかで心地良い空気が流れていました。
銚子の観音様と呼ばれている大仏様のあるお寺です。銚子電鉄の観音駅から徒歩5分くらいでした。また入口の近くにバス停もあり、銚子駅からポートタワー方面へ行く系統が停車します。大仏様はビックリするほど大きいわけではありませんが、それでも人間よりは大きいです。それよりも、屋根もない屋外に居座っており、本堂へと上る階段のたもとに鎮座する構図はなかなか斬新なものがあって印象的でした。大仏様の周りには囲いなどもなく、すぐそばまで近寄れます。また拝観料もかかりませんでした。
とても立派な建物でした。
坂東三十三観音霊場の第二十七番。銚子の中心部に位置し、寺格も規模も大きい。小林一茶も下総から信濃へ戻る際、最期の地としてここを訪れている。先代か先々代の住職が坂東観音霊場の普及に努め、現在に続く霊場整備のきっかけを作った。
名前 |
圓福寺 観音堂(飯沼観音) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0479-22-1741 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

本堂が立派でした。駐車場完備です。本堂の中に入って(左奥から)観音様を拝観出来ます。個人的には不動明王の御朱印帳がカッコよくて、気にいりました。トイレの中にも神様が居ます。