歴史小説の魅力、吉川英治邸で。
青梅市吉川英治記念館の特徴
宮本武蔵や三国志など、吉川英治作品が多数展示されています。
季節ごとに美しいお庭が楽しめ、花々が彩る素敵な空間です。
古い和風建築の中で、青梅市の歴史に触れる貴重な体験ができます。
庭の手入れが行き届いていて、天気が良ければ散策がおすすめ。年間パスもあるので、季節を変えて何度でも訪れたい。室内には季節ごとに生花が飾られていて、それを眺めつつ縁側でゆっくりするのも、いい。京都無鄰菴のように、お茶ができると最高なんだけれど。
2024/11/19(火)に、奥多摩方面へのバイクツーリングの途中に立寄りました。他の方が詳細をコメントされていますので、私はここで働く方についての記載します。訪問した当日は、バイク10台で舗装された駐車場に止め、吉川英治さんの作品を良く知る者や全く興味の無い者もただブラブラと見学しました。家屋のメインテナンスをされている方も親切に案内してくれ、更に詳しい方を連れてきて説明を戴きました。こちらの冗談を交えた話にも、笑顔を絶やさず楽しく説明してくれました。さり気なく売店でもお勧めもいただき、最後は駐車場で見送り迄してくれました。その後の気温10度を下回る初冬のツーリングが、あったかい気持ちで、楽しく続いたのは言うまでもありません。
三國志や宮本武蔵などの歴史小説で有名な吉川英治の邸宅跡地を利用した記念館。記念館としても、様々な展示物や写真が興味深いが、単純に昔の邸宅の書斎や庭園の雰囲気がとても良い✨受付の人がやたらと丁寧な接客だったのが印象的。
2024.7【観覧料】500円(現金のみ)『鳴門秘帖』『宮本武蔵』『三国志』などの著者吉川英治が戦時中に疎開していた場所に資料館として開館。2019(平成31)年3月に閉館した後、市に寄付され、令和2年に再オープンしています。展示館はさすがに古さを感じるところはありますが、お庭は綺麗に剪定、整備され、主屋からの眺めも良いです。係員の方の対応がとても丁寧な印象でした。【概要】当館は「宮本武蔵」や「私本太平記」など、歴史小説で国民的作家として知られる吉川英治が戦時中この地へ移り住み、9年5カ月住んだ場所に建てられました。昭和52年より吉川英治国民文化振興会により 運営されておりましたが、令和2年4月に青梅市に寄付され、 同年9月7日に市の施設としてオープンしています。【駐車場】大型3台、普通13台(障がい者用1台)
バガボンドから宮本武蔵に惹かれ、そのルーツを辿りたいと思い訪問しました。建物、庭園きれいに整えられており、閑静な中で観覧出来ました。
シャクナゲが見頃の時期に訪問。氏の著作はおそらく読んだ事がないがパブリックドメインになったことで話題になった。なお、展示室内は撮影禁止です。氏の人生はとても興味深い。駐車場は道路脇にたくさんあるので困らないでしょう。展示スペースはわりと広めのお部屋1室といった形です。なお、2019年頃に一度閉館しており、再開館しております。
ゆったりと展示も見れるし、原稿や海外の様々な言語に翻訳された『宮本武蔵』なんかも取り揃えられている。庭園は整備され、紅葉も美しく穏やかな気持ちで散策も出来て満足でした。
「青梅観光で最優先したい名所」宮本武蔵や三国志などに抱くイメージの最たるは、吉川英治(よしかわえいじ)の作品によるものです。それほど日本や海外に強い影響を与えた文豪です。日本文学において重要な資料館といえます。加えて邸宅の雰囲気が大変良く、落ち着いて建物を楽しむために訪れるのも価値があります。当地は吉川英治の疎開先であり、当時の邸宅、西洋風書斎と、昭和に増設された資料館があります。資料館では吉川英治に関する写真、直筆などの資料が展示されています。狭山茶の無料サービスと、お土産売店があります。【料金】大人500円【トイレ】資料館に清潔なトイレ【無料駐車場】十分な広さ#letsguide #名所 #文豪 #文学 #古民家。
吉川栄治さんの書いたたくさんの本や、吉川栄治さんが暮らしていた家を見ることができる。三國志も書いていたんだね。昔ながらの家も良かった。
名前 |
青梅市吉川英治記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0428-74-9477 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

昭和を代表する国民文学作家吉川英治記念館ボランティアガイドさんが説明してくれたので、とてもいい時間を過ごせました!主屋は明治中期に建てられて、あちこちに英治さんの思いが詰まっていました。ここで執筆してたんだぁ!洋館も素敵だった!庭も広くて1000坪綺麗に整備されていました。保存するのは大変だろうけど末永く残って欲しい建物でした!