横地城で桜咲くトレッキング。
横地城(金寿城、東城)の特徴
国指定重要文化財である横地城は、自然を用いた独特な山城です。
戦国時代の前に築かれた歴史ある城跡で景観が素晴らしいです。
立派な土塁や井戸の跡が残る、横地一族の本拠地の雰囲気を感じられます。
横地城は鎌倉時代から戦国時代初期にかけて活動した横地氏の本拠地です。横地氏は八幡太郎義家の子孫と称し、鎌倉幕府の御家人であり室町幕府の奉公衆として直接幕府中枢とも関わりをもちました。奥横地の谷の入り口の平地には横地一族の屋敷が展開し、一族の菩提寺である三光寺が営まれていました。現地からは数多くの石塔(五輪塔・宝篋印塔)が見つかっています。形態から鎌倉時代まで遡るものはないと思われますが、南北朝時代くらいのものはものはありそうでした。山上には詰めの城が築かれました。地形を生かした要害堅固な城ですが、大規模な普請(工事)のあとはうかがえません。堀切は各処に明瞭に残っています。さて、横地氏は今川義忠の遠江進出に抵抗し、同族の勝間田氏とともに激しく戦いました。今川義忠は応仁の乱に際し、東幕府(東軍)に属しながら、同じ東軍の斯波義敏の分国である遠江を狙います。遠江の回復は今川一族の宿願でした。義忠は文明7(1474)年に遠江国府の見附に攻め入り、守護代の狩野氏を滅ぼしてしまいます。横地氏と勝間田氏は守護、斯波義敏と幕府の命を受け挙兵。両氏は翌文明8年に見附で今川勢と合戦に及び敗れて滅亡したとも、本拠地で今川軍を迎え撃ったともいわれます。今川義忠は横地城を落とし横地氏を没落させましたが、駿河に凱旋の帰途、塩買坂で横地・勝間田氏の残党に襲われ落命してしまいます。義忠が落命した地には、のちに今川氏親によって正林寺が建立されました。この出来事は塩買坂が横地城の南にあり、駿河への帰途からは外れることから、あるいは義忠は見附で横地氏らに敗れ、同族の新野氏を頼って敗走するところを討ち取られたのではないかともいわれています。しかし、横地城が落城し、横地一族が没落したこともまた間違いなく、このあたりの事情は明瞭ではありません。西の城からは、落城時のものと考えられる焼け米が出土しているそうです。現地は公園としてよく整備されています。駐車場は2箇所。千畳敷したのトイレのある広い駐車場と、東横地農協の脇から山道を進んだ先にもあります。こちらの道はかなりの隘路で注意が必要です。一帯には遺跡がひろがっていますので、ぜひ時間をかけて探訪することをおすすめします。
桜咲くトレッキング日和に妻と恒例の「お店ランチ後ウォーキング」をこの横地城でトライしました。家を菊川市で17年前に新築し、他から移住してきて遅咲きの横地城デビューです。来訪した日はたまたま「桜祭り」を開催してたらしく、数々の幟が駐車場までエスコートしてくれました。無事に駐車場に到着しつ、いざ本丸へ。城址入り口のトイレ(大の方は和食)も過ぎてすぐ右手上り坂を上がれば(かなり、な急勾配!)二の丸跡が眼前に。階段を少々登ると神社⛩あり。再び階段を降りて、左手に進めば名物「金玉落としの谷」か。説明は別途調べて下さい…では気を取り直していざ本丸へ。途中、来訪当日行われていたであろう、「桜祭り」があったみたいな見事な桜の広場を右手に見ながら、様々な遺構を過ぎた正面に本丸が。Y道路になっていて右手が「一騎がけ」だったかな?左手が本丸「金寿城跡」。途中紛らしい「通行禁止」が。よく見ると「車通行禁止」ですので、入場は全く問題ないです。(「車」の文字が風化していてよく見ないとわからない)こちらも結構な急勾配になってますが、途中の切り堀りや井戸跡などなかなか見どころあります。細い階段を登り切ったらいよいよ本丸。景色はなかなか絶景ですよ。近くに来た際は是非訪れてみて下さい。あと、城址巡り初心者の私たちの感想ですが、出来れば順路など詳しい説明があると助かります。アップデートお願いします。
横地城(東の城)国指定史跡築城年 室町時代初期築城者 横地氏形態 山城(標高101m・比高80m)遺構 土塁・郭・堀・井戸訪城日 2022/8/19別名、金寿城です。横地城の本丸になります。ここだけでも、段々に削平された曲輪群あり、眺めの良い山頂の本曲輪あり、井戸曲輪から続く尾根の堀切や曲輪と満載で、縄張り図もある最高の城跡です。武器庫と食糧庫があった「中の城」は、狭目ですが、千畳敷や広い曲輪群を擁する「西の城」や庚申塚古墳のある「詰めの城」まで、広大な城域が全て整備されていて、大変楽しめました。
国指定重要文化財の横地城は近くの横須賀城より自然の尾根を巧みに利用して築かれた山城で規模も比較的大きい立派な城跡です。遠江に君臨していた横地氏の居城。アナトラの導水坑、千畳敷・隠し井戸・金玉落としの谷、西曲輪・中曲輪・東曲輪の3つの曲輪からなる連郭式山城と見どころ満載で東曲輪の段々は圧巻で往時をしのぶには十分すぎる遺構です。ここは本当にお薦めの城跡です。
整備されたお城。上まで車で行けますが、下の駐車場の方がきれいなトイレもあり広くて停めやすいのでお勧め。
2021/12/22。本丸跡。風が気持ちよかった。小さな祠がある。
2021年1月17日行って来ました。感想本丸跡は見応えが有り徒歩で散策楽しんで下さい。
いわゆる戦国時代に入る前に落城した城趾ですが、景観も素晴らしく、山鳥の鳴き声と、青々とした新緑、やまゆりがきれいでした。案内板ではわかりにくいてすが、本丸間近まで車で行けました。ただし、すれ違う場所へないので、かなりリスキーです。県立の自然公園なので山道も整備されているので、歩いても行けますよ。横地と言う姓は、菊川の横地が発祥の地だそうです!
横に長いお城だから土塁や井戸の跡など所々にお城の跡ががあります❗
名前 |
横地城(金寿城、東城) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0537-73-1137 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.kikugawa.shizuoka.jp/shakaikyouiku/shiteibunkazai/yokochishijoukanato.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

入口からかなり歩かないと行けないのが難点だと思いますね。