小高い岩の麓、勝軍地蔵に会いに。
真言宗智山派の無量寺です。「弁財天」が有名で江戸期には徳川幕府より弁財天の供養料も貰っていたとの由緒がある寺院です。江ノ島の弁財天ともゆかりが有るようです。人家もまばらな山裾に位置していますが、本堂及び寺域を改築されたようで、本堂はとても近代的な造りになっています。また寺域も平坦にならされていました。改築された境内には地蔵しか見当たらず広場化していて、後は近代的な本堂だけになっていました。(「弁財天」もおそらく本堂内に安置されているんだと思います)墓参以外は全く訪問するのが難しい寺院でした。
名前 |
無量寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

山門をくぐって左奥の山路を少し行くと小高い岩があり、その麓に勝軍地蔵が二尊います。また、稲荷石祠などもあります。