武蔵野三十三観音を巡り、心安らぐひとときを。
法光寺の特徴
武蔵野三十三観音霊場三十一番の曹洞宗寺院です。
延命地蔵菩薩を本尊に持つ、綺麗なお庭が魅力です。
吾野駅から近く、アクセスの良い参拝スポットです。
曹洞宗のお寺 御本尊は延命地蔵菩薩様です。武蔵野三十三観音31番 こちらも由緒あるお寺で、境内も手入れが行き届き、気持ちよくお参りが出来ました! 飯能七福神の布袋様もおられます。自分のお腹と見比べました😂
私はレジャー登山をする為に吾野駅を時々利用しています。駅は高台に有り国道を下に見ます。法光寺は吾野駅から坂を下っていく先に存在し徒歩で2分ほどです。手入れの行き届いた清潔な寺で、本殿に祀られているのは延命地蔵尊で歴史の古い県の重要文化財、本殿の左には十一面観世音菩薩が祀られています。また大震災で被災した釣り鐘を10年以上預かっている素晴らしいお寺でもあります。こちらの住職の方はとても親切な対応をしてくれました。
武蔵野三十三観音霊場三十一番曹洞宗のお寺です😁2011.3.11の東日本大震災で被災した東禅寺の鐘をお預かりしているお寺ですね😊有り難いことですね🙏今ではその鐘も本寺に戻ったそうです😄線路の向こう側には洞窟をくぐって行くと奥の院があるそうです😃上がり端に目を向けると脚下照顧の木札があります😔私は其れを見るといつも心が落ち着きます😉私の様子を見た寺庭婦人は、近所の子供をお寺にあげるそうですが、靴👟は脱ぎっぱなしで自覚のなさと親御さんの躾のことこぼしていました😖勿論当の本人は素敵な御婦人です😊大悲殿の御朱印素敵ですね~御婦人も大悲を持っておられました😃観音霊場を巡ることで観世音菩薩のような心に触れるこの機会は私にとって至極の一時です😊皆様も大慈大悲に触れては如何ですか😄 合掌🙏
綺麗なお寺です。
令和元年6月に参拝いたしました。「武蔵野三十三観音霊場31番」の御朱印をいただきました。御朱印は書置きに日付を入れたものと、持っている台紙の差替えになりましたが、日付を入れていただけるだけでも有り難かったです。下の駐車場が満車でも上の駐車場に数台止められるので、車で行っても心配ありませんが、「吾野駅」から徒歩1分なので、電車でのアクセスは抜群です。お寺も綺麗でしたし、お寺の方の対応も親切だったので気持ちよく参拝できました。
秩父往還・吾野宿にある武蔵野三十三観音の三十一番札所で曹洞宗のお寺。お詣りした18/3/10には東日本大震災の津波で流された名取市の東禅寺から預かっているという鐘が境内にあったが、これは18/6/7に元の東禅寺に戻されたとニュースをあとで聞いた。
108地蔵尊と武蔵野33で、おまいりしました。
とても綺麗なお庭を持つ寺院です。
山を登った奥の院も良い雰囲気です。 東禅寺さん再建されたので、6月初めに梵鐘も帰られるようです。 なによりです(^_^)
名前 |
法光寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-978-0038 |
住所 |
|
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

武蔵野三十三観音霊場の参拝でお伺いしました。曹洞宗のお寺で補陀山法光寺といい、霊場第三十一番札所になります。御本尊は延命地蔵菩薩で、札所の御本尊は十一面観世音菩薩で行基菩薩の作と伝わります。至徳三年(1386年)吾野要害城主岡部新左衛門入道妙高が、父祖の円部六弥太(鎌倉後家人)の菩提を弔うために、始めは真言宗のお寺として創建された。天正十九年(1591年)に徳川幕府初代将軍徳川家康公が入府した際に寺領三石の御朱印状を受領、近隣に末寺門徒寺十五ケ寺を擁していた中本寺格のお寺です。その後天正年間(1573年~1592年)関東曹洞宗の三刹、越生龍隠寺第十二世日峰伊鯨禅師により曹洞宗に宗旨替えしている。法光寺はかって山の中腹にあり、石段を登りつめたところの岩窟にありました、旧観音堂は奥之院(岩殿観音)ともよばれ、三十三ヵ所の中では異色の霊場であった。