武蔵野三十三観音の静謐な聖地。
福徳寺の特徴
武蔵野三十三観音30番札所で、無住ながら地域の信仰が込められたお寺です。
管理が行き届いており、トイレや水場もきれいで快適に訪れることができます。
裏山からのユガテ方面への登山口が整備されていて、ハイキング客に人気のお寺です。
ゆったりとしていて清潔な感じがする良いお寺さんだと思います。曼珠沙華の季節に風情を感じます。
通常無人のお寺の様な感じですが敷地内が地域の方々の管理清掃整備がしっかりしてとても綺麗です。トイレも綺麗で洗浄便座完備。
開門されておらず、また住職もいないようで、少し心配してしまします。ただ、里山の中に溶け込んだ素朴な仏閣で、雰囲気よし。
武蔵野三十三観音30番 こちらは無住寺ですが、手入れが行き届き 気持ちよくお参りが出来ました。阿弥陀堂は県の重要文化財で、阿弥陀三尊様も歴史のある仏像です。拝見したかった😫
東吾野駅を降りて、大通りを吾野駅方面に向かい右折してしばらく歩いた先にあります。河川敷の脇を歩きますので春の季節は綺麗でしょうね。寺はわずかな距離ですが急な坂を上ったところにありのどかな感じがしました。陽当たりがよく明るい寺です。
無住のお寺ですが管理は素晴らしく、地域の信仰の大きさが分かります。重要文化財の観音堂も放水システムで管理され守られています。ここでは御朱印は無いですが、国道沿い約1キロに納教所があります。
西武 東吾野駅から越生方面に向かって割と近い場所にあるお寺です。鎌倉時代末期の建造だとする国指定重要文化財の阿弥陀堂があります。中には鉄造阿弥陀三尊立像があるそうです。均整のとれた美しい姿のお堂です。
トイレが綺麗❗ベンチがある!
水洗トイレ有り、管理がよい。
名前 |
福徳寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-978-1272 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

福徳寺は、臨済宗建長寺派のお寺です。鎌倉時代の建暦2年(1212)宝山禅師の開山で創建されたと伝えられています。阿弥陀堂は、鎌倉時代後期の建築と考えられ、埼玉県内で最古の和様建築物です。国の重要文化財に指定されています。