賑やかな善光寺で心を癒す。
善光寺の特徴
善光寺は遠江三十三観音の番外札所で賑やかです。
正面の階段右側から駐車場へのアクセスが便利です。
東海道五十三次のちょうど真ん中に位置しています。
正面の階段の右側(橋に近い方)の道を入り右手に駐車場があります。正面の階段左側にシイ(だと思う)の老木、右側にイヌマキと榎(えのき)の木が、くっついて生えています。榎は高さもあり、みごとな枝っぷりです。こちらの境内の中では、一番大きい木と見ました。善光寺の本堂は古く、少し傾いていますが、入り口の周辺の石垣が風情あります。
遠江三十三観音、番外札所です。だいぶ老朽化しています。
大変賑やかなお寺です。お茶屋さんなどもあり、休憩できます。御朱印は、行列が出来ています。
東海道五十三次のちょうど真ん中に当たる善光寺。しかし、話題性に欠けるその姿。松並木が支えてくれてなんとか維持できています。真ん中なんだから盛り上げたいものです。
現在仲道寺の前身が善光寺だったようですが、詳しい記録は残っていないようです。いずれ、天台宗系? か、浄土宗系? の寺院があって衰退していた後に、曹洞宗の僧侶が再建したのではないでしょうか…… 実際に拝観してはいませんが、善光寺式の阿弥陀三尊像が安置されていると聞きました。寺名は変わっても、地元の人達の心の拠り所として、歴史を刻んで来たようです。
名前 |
善光寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0537-22-5711 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

善光寺の名前だけを見て伺いましたが檀家でない人が参拝するような感じではありませんでした。