江戸時代からのお地蔵様と共に。
北向地蔵尊の特徴
奥武蔵自然歩道沿いにあり、アクセスが良好です。
歴史ある江戸時代から鎮座するお地蔵様が魅力です。
物見山と鎌北湖の間に位置し、トレッキング途中の休憩に最適です。
ハイキングの中継地点であり、ハイカー、自転車乗り、バイク乗りのメジャーなスポットです。すぐ脇の小高い丘で休憩するハイカーも多いです。
鎌北湖より奥武蔵自然歩道を登っていくと辿りつけます、鐘を鳴らせます。浅間山噴火の頃に疫病を鎮める為に祀られたとかで、古くから見守ってくれてます。
お地蔵様が鎮座する分岐地点deathお堂裏を少し登ると丸太ベンチが多数設置されているので、休憩するならそちらで休憩するのが宜しいかと思いマス。ここから向かえる五常の滝はカルト臭い拝金ビジネス宗教の金儲け場として乱開発されているので要注意ッスネ。
物見山とスカリ山の間に、三体の地蔵が祀られています。悪疫の流行を防ぐために祀られ、今は男女の縁を取り持つ事としても親しまれているようです。
日和田山→物見山→北向地蔵尊というルートできました。山登りをしているとこういう史跡があるのがとても良いです。
物見山から進んだところに祀られています。何のためかはわかりませんが鐘も設置されています。トレッキングの休憩地点には最適ですね。
ハイキングコースにありました。ご挨拶してきました。
昨日は鎌北湖レイクビューに宿泊して、今日は鎌北湖から北向地蔵尊付近に行き、奥武蔵グリーンラインに上がって北に顔振峠から刈場坂峠方面にドライブします。北向と言う北に向いてお地蔵さんがありました。少し南の日高にも北向地蔵がありましたが、北向地蔵はたくさんあるのでしょうか?わざわざ北向と言うのは意味があるのでしょうが?立派な小屋に入ったお地蔵様でした。その後福徳寺に行った時にユガテまでの奥武蔵自然歩道のハイキングコースがあり50分と書いてあったが、この北向地蔵尊からユガテまでは歩いて30分です。車なら直ぐでした。
参拝して柚子もらいましたゎ。
名前 |
北向地蔵尊 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

地元の信仰者がいつも綺麗にして祀っているようで そんな年代が感じられます。