歴史を感じる森の神社。
鎌田神明宮の特徴
鎌田神明宮は651年創建の由緒ある神社です。
森に囲まれた静かな環境で、桜の美しさが堪能できます。
近くの兎山公園では子供が遊べる楽しい場所が完備されています。
遠州屈指の古社。延喜式神名帳に記載されており、由緒ある名社です。是非参拝してみて下さい。御朱印は宮司さんが忙しいようで、頂けるかはわかりません。
夏越の大祓で行きましたが茅の輪はありませんでした。七夕飾りがうさぎちゃんなのは兎山古墳、兎山公園が隣にあるからだと思います。お忙しそうでしたが直書き御朱印を頂くことができました。
東海道線御厨駅から徒歩15分程の距離です。私は、同じ御厨駅から医王寺さんを先にお詣りと拝観をしたのですが、医王寺さんからも徒歩15分くらいです。この神社、参道が真っ直ぐで長いです。mapの順路だと、参道の中程から神社に行く事になります。一の鳥居からですと、5分くらい時間を要するの思いますくらい、長いです。参道の突き当たりが、鎌田神明宮です。神明造りの拝殿は、完全な木造建築ではないようです(東海地震の想定地域ですからね。)。ただ、その為か木造ではない規模の大きな拝殿になっています。大きな屋根と、それに相応しい堅木と千木は凄いですね。
参拝した日はたまたま神職の方が不在で御朱印は書き置きの対応でした近くに子供が遊べる公園がある、とても素敵な神社さんでした春に再訪社務所に神職の方が居たので御朱印を直書きしていただきました丁寧な対応ありがたかったです境内や近くの公園に桜が咲いていて見惚れる美しさでした。
蒲田神明宮(かまたしんめいぐう)御祭神は、豊受姫之神(伊勢神宮外宮の神様)で、創建は白鳳二年(651年)と、かなり由緒のある神社です。ここ鎌田の地は、平安時代の初め頃には伊勢神宮の神領地(荘園)であった御厨となったので、早くから神明宮が祭られたと思われる。また、蒲田神明宮は伊勢神宮と同様、20年毎に式年遷宮、60年毎に大遷宮を行ってきたそうで、近年では昭和51年に本殿の造営をしたそうです。
森の中にある静かな神社。兎山公園が隣接している。JR御厨駅から近く歩いて行く事ができる。
森の中の神社で静かな所です、近くは公園になっており、子供が結構な数遊んでました、御朱印も書置きで置いてあり、駐車場も有り、だが行くまでの道は狭い所があるので注意です。
兎山公園からも行ける、森に包まれた神宮。とても厳かな感じがする。整備されていて、とても綺麗。ご住職不在のため、御朱印は頂けませんでしたが、また来たいと思います。
651年(飛鳥時代)の創祀とされ、平安時代の延喜式神名帳に収載された由緒ある式内社で、旧社格は県社でした。御祭神は伊勢神宮の外宮と同じ豊受姫神という、食べ物を司る神です。鎮座地は平安時代初頭から伊勢神宮の神領地(荘園)であり、鎌田御厨十七ヶ村の総鎮守として信仰を集めてきました。また緑豊かな境内には数多くの境内社もあります。
名前 |
鎌田神明宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0538-32-6308 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

2025年3月25日参拝する。第二⛩️鳥居から参道を通る。拝殿大きさ形にびっくり、変遷を見て由緒ある神社と解る。🤔