展望台から見る平和の尊さ。
埼玉ピースミュージアム (埼玉県平和資料館)の特徴
埼玉の山中に佇む高い塔が印象的な博物館です。
展望台からはスカイツリーまで見渡せ、絶景を楽しめます。
戦争と平和について学ぶための充実した資料が揃っています。
もっと宣伝しても良いのでは?と思える程素晴らしい施設です。現代美術館のようなモダンな建物の外見とは裏腹に戦争時代の遺留品や貴重な展示物、子供向けに非常にわかりやすいアニメで戦争時代の恐ろしい日常を知る事ができます。展示物は撮影NGでしたので直接御自身の目で確かめてみてください。展望台へはエレベータで行くことが出来ますが景色は素晴らしいです。物見山周辺の山々や東京の街並みが遠巻きに見えます。そしてなにより望遠鏡がタダで利用できるのが非常に良い。駐車場から入園料まで全て無料です。それなのに得るものはたくさんあるでしょう。子供を連れてどこかいいとこないかな?と迷っているときはこちらの施設を候補の一つに入れてみて下さい。
小学生の子供二人を連れて訪問させて頂きました。埼玉県立こども動物自然公園、大東文化大学からすぐの場所にあります。広島と長崎の原爆資料館に伺ったことがあります。そちらに比べるとやはり規模は小さいですが、無料で良いのか?と思う程の充実した展示でした。小さいですが立派なホール内で、子供にも分かりやすくアニメのお話で当時を知ることができたり。実際の遺品の展示、当時の子供たちの教室や防空壕があり、初めて知る子供にとっては十分でした。私個人の感想として、原爆資料館を訪れるとしばらくは辛く苦しい気持ちになりますが、最後に展望タワーに登り、少し清々しい気持ちになることが出来ました。是非、オススメしたい場所です。
どこか博物館に行きたいとGoogleマップで調べていたらここを見つけました。ネットで調べてもそんなにヒットしたことがなく、こんなところがあるとは知りませんでした!口コミを見て面白そうだと思ったので夏休みに子供を連れて行ってきました!結論、想像以上に興味深く学びやすいところでした!無料なのが素晴らしい!映画館らしい映画をみるゾーンもしっかりしていて、子供たちは初めてきちんとした戦争の映画を見たと思います。(画像のクオリティはさておき、アニメで見やすかったです)また、本格的な再現をした戦時中の教室や防空壕や戦時中の住居など見どころ満載です。展望台もあり、見晴らしがよく楽しかったです。詳しい様子は動画にてアップしているのでYouTubeさかぽよチャンネル「さかぽよ ピースミュージアム」←(検索ワード)で!良ければご覧くださいˆ̑‵̮ˆ̑
土曜のランチの後、涼しい場所を探していて見つけたコチラ。駐車場から館まではちょっとした森の階段を歩いて到着。館内は冷房が効いていて最高。入口に書かれた世界人口は2022年で79億。「世界人口白書2024」によると2024年で81億になっている。日本は人口が減っていると言うのに南の国で増えてんだろうな…。昭和の暮らしが展示されていて、戦時中の学校教室、防空壕、戦争体験談が聞けたりとなかなか考えさせられました。廊下に飾られた日本兵の写真は自分よりも若い兵が日本刀や銃を抱えていて、仲間と一緒だから見せている笑顔がなんとも感慨深かった。展望台からの眺めは良かったです。コインを入れなくても見られる双眼鏡が設置されていて良いですね。また無料で見られる映画でも見に来ようと思います。2024/07/27
山中にそびえる高い塔が印象的な、戦争と平和をテーマにした博物館。個人で来る場合、バスも運行されているが本数が少ないので、自家用車が実際的だろう。駐車場から入口までは、数十段の階段を登る必要がある。スロープは用意されていないので、車椅子用には別の駐車場から向かうルートがあるらしい(未確認)。受付を通り、天井の高い開放的なアプローチを進むと、左側に狭く暗い進路がある。そこが常設展示室の入口であり、狭く暗い入口は「過去へのタイムトンネル」を表現している。トンネルは動く歩道となっており、ゆっくりと、昭和初期の世界へ来館者をいざなってくれる。この常設展示室は、戦前の茶の間、学校の教室、防空壕といった実物模型と、往時の史料の展示コーナーで構成されている。写真撮影には制限があるうえ、事前に受付での手続きが必要である。常設展示室を抜けると、この施設を象徴する塔への昇り口となる。エレベータで地上12階相当の展望台まで一気に昇る。展望台からは東京スカイツリー、富士山、赤城山などが望めるようだが、湿度の高い夏では近場の山がせいぜいであった。この展望台には椅子がなく、飲食厳禁とのことなので、早々に降りることとする。塔から降りるとおあつらえ向きに休憩コーナー。飲み物の自販機とトイレもある。はじめに通ったアプローチに戻ると特別展示室がある。今回のテーマは「昭和の暮らし―戦前・戦中・戦後―」。ひととおり見学して一周となる。建物は素晴らしいが、施設の性質からして展示は冒険ができず、児童・生徒の学習施設的性質が強い。ただ必要な施設であろうと思うし、大人であっても、寄ってみる価値は十分にあるだろう。
埼玉ピースミュージアムは埼玉立平和資料館で入館料は無料です。館内は撮影は禁止で撮影する時は許可が必要です。係員に確認したら撮影はダメの雰囲気があったなであきらめました。パネル展示と皆様からの寄贈された戦争に関するものがあります。展示品は生々しいものはあまりなく、昔はこんなものがあった的な展示品で戦争や平和に関するパンチがないようでした。展望台へは中からエレベーターで昇ることが出来ました。360度の展望がありました。
小規模のミュージアムですが、子供と戦争のことを学ぶ第一歩としてはとても良かったです。戦時中の小学校でサイレンが鳴って避難すると言う体験もすることができます。子供にとっても興味深かったようです。展望台からの景色もとてもきれいで、無料なのはとてもありがたいと思いました。
無料ですが戦時中の映像と展示品が興味深く全て見てるうちに2時間経過してました。得にアニメーション映画「最後の空襲くまがや」が名作過ぎて、さっちゃんが可哀想過ぎて胸が締め付けられる想いでした。また行きたいと思います。
昭和や戦時中の生活を見ることができます。久々に広島、長崎、沖縄戦の映像を見ました。時折戦争の悲惨さを思い出すことも必要かも知れません。展望台は大宮や浦和、池袋のビル群を一望できます。これで入館料が不要なのは確かにお得です。
名前 |
埼玉ピースミュージアム (埼玉県平和資料館) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0493-35-4111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ミュージアムカードが貰えるとの事でやって来ました。受け付けで貰う事が出来ました。シアター室で上映もやられています。2階には、分類展示関係品も見る事が出来ます。以下前回コメントです。物見山公園に🍁紅葉狩りに来たついでに、何やら巨大な建物発見😳ピースミュージアムって搭でした、入口まで行くと無料で利用できました、一応記帳必要です、体温測定も実施されます利用時間.9時~16時30分までも入館は16時までになってます❗まず、昭和の暮らしってテーマで、戦時と戦後の風景が登場、どこの家庭にも有ったちゃぶ台あと小学校の様子、防空壕も体験できます、密にならない事エレベーターで、12階まで昇ります、流石に絶景でした、展望室の人数制限あります20人までです、密回避で😳平和の死者、青い目の人形物語セル画展もやってました、あとは、渋沢関係も展示されていました、