物見山公園でツツジの彩り散策。
物見山公園の特徴
物見山公園では、ツツジ祭り中に美しい花々が楽しめます。
自転車や登山に最適な緩やかな起伏が心地良い景観を提供しています。
県立平和資料館の展望塔からは、関東平野の眺望が一望できます。
物見山公園は、物見山(135m)の山頂付近の丘陵にある公園です。物見山の由来は、田村麻呂が悪竜退治に赴いた際に、この山で物見をしたことからだそうです。物見山の駐車場からは、5分も歩けば山頂に到着します。山頂は広場になっていてあずま屋があるだけです。ですが、眼下を見下ろすと比企丘陵の景色が良く見えました。公園内では遊歩道の分岐が多いですが、反対方向に行かない限りは、最終的には同じ目的地にたどり着けそうでした。山頂から少し先には、埼玉ピースミュージアム(埼玉県平和資料館)があります。ここでは戦争と平和に関する資料が展示してあります。ミュージアムの展望タワーに登ったのですが、ここからの景色も良かったです。
福島駅からバスが出ているので車がなくても行けます。駐車場もあります。アクセスが良いのが一番です。山は土の道で歩きやすく普通のハイキングコースが歩けないような足腰の弱い方でもトレッキングポールを両手で持てば十分登れます。トイレも整ってます。ハナモモ、レンギョウ、サクラの咲く時は全山花盛り。ただしここの桜はヒガンザクラなので早めに満開になります。ソメイヨシノを基準にしている開花情報のサイトを見る時は注意が必要です。
自転車でここを目指して登る方も多いもう少し眺めが良いと言う事なし自転車でヘロヘロになってから、ここの階段を登っていくことでの、ガッカリ感に味がある。
ツツジ祭り期間ということで訪れましたが、今年(2023.4.28)はツツジの開花が早く、日なたの部分は終了、日陰に少し咲いている程度でした。
遅咲きのツツジが、まだ咲いてます。ピークを過ぎたので、人も少ない。
小高い丘を登りました。景色が良く気持ち良かった。
今の時期は公園内がツツジの花に彩られて美しい佇まいです。駐車場は道路の反対側にあり初めてのときに通り過ぎてしまいました。
埼玉のロードバイク乗りなら一度は通る道、と言っても過言ではない物見山です。坂の始まりにはこども自然動物公園、中腹には大東文化大学、登り切る手前には平和資料館、その先に物見山公園と日の出屋さんがあります。道を挟んだところには歴史ある岩殿観音様があります。駐車場もあり。ちなみに坂を下ると山村学園短期大学もあります。令和4年の9月末に訪れた時には物見山公園のトイレの法面が土砂崩れ。どうやら7月からこのような状態になってしまったようです。一車線の相互通行となっていますので以前より混みやすくなっているかと。
岩殿のお手軽展望地。晴れていれば、結構な長めが見れます。「埼玉を展望」という感じです。正法寺の近くです。ここだけ行くことはないだろうから、晴れて近くを通ったら寄る感じですか。
名前 |
物見山公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0493-21-1425 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/park/search/area/takasaka/1473333019139.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

頂上は木が多いので、眺めがさえぎられる。近くの埼玉ピースミュージアムの展望台からの眺めがよい。足腰を鍛えるには色々な道があり高低差もあるのでよいかな。