丸木美術館で原爆の図に触れる。
丸木美術館の特徴
丸木美術館では原爆の図が常設展示され、深い感銘を受けることができます。
建物には古い博物館の匂いが漂い、ゆったりとした空気に包まれています。
美術館周辺は緑が多く、静かな場所で心に響く体験が待っています。
写真や文章にはない絵画から受ける衝撃。作者の主観や感情が入るので衝撃が何倍にもなるのでしょう。一見の価値ありです。東松山駅から市内循環バスで15分。そこから歩きで15分。裏の小道を歩くと田舎の雰囲気があって、良かったです。
人が書いた絵です。ただの絵です。しかしただの絵では無いんです。魂がこもっていて心にうったいかけてくる作品群です。怖くて芯から震え上がります。写真や映像では伝わらない生の声がここにあります。凄すぎて世界観に入り込んだ瞬間に無口になります。絶対見た方が良いです。対比として帰りに外の茶室に入り景色を眺めてくると興奮が落ち着きます。
建物に入ると、古い博物館の匂い、ゆったりとした空気。2階の原爆の図のフロアは一転、シーンと静まり返ったそこに、重く苦しい魂がありました。合わせて、日本がしたことも忘れてはいけない。戦争は人が起こすもの、人が人を狂わせるもの、忘れてはならない伝えていかなければならないことを再確認した作品がありました。恥ずかしながら、ひろしまのピカの作者の方の美術館だと行ってから気がつきました。是非足を運んでみて欲しいです。
40年振りの訪問、孫に語るにはじっくり観ておかねばと思い立ちました。平日朝9時の入館者は私一人、却ってじっくりと思いを巡らせながら鑑賞できました。2階の原爆の図は写真OK。1階は原爆のみならず、焼津・南京・アウシェビツ・韓国朝鮮人や米国人犠牲者など理不尽な事象へ丸木夫妻が絵筆にて強く抗議される作品が展示され、企画展ではライ療養所の力強い写真、どれも打たれます。途中では母のスマさんの優しい絵でほっこり。夫妻の元アトリエである文庫では寛ぎながら絵本を手に。東上線つきのわ駅から歩いて30分、バス便は少なくバス停まで15分なので歩きましょう。
期待したほどではなかった。広島や長崎に行って、実際に資料館などを見てきたものと比較をすると、体験者の実際の描写というよりかは、体験者からの話などを聞いて、想像力を膨らませての作品展といった印象を受けた。行ったときには朝鮮戦争後に朝鮮に帰国した在日朝鮮人の見た風景等の写真や、(現在はなかなか見ないが、過去には裁判等でも大きな問題にもなった)ハンセン病の方々の写真の展示があったので、興味深く拝見した。ちょっと前の時代のものにはなるけれども、歴史を知る上で大切だと思う。
テレビで紹介され是非行ってみたいと思い訪れました。小さな美術館ですが、観ている間中、ずっと鳥肌ものでした。皆に1度は観て頂きたいと思います。
今回の北関東を巡る旅のラストとして訪問。その迫力に圧倒され立ちくらみしました😳❗️魂の叫びが部屋中に満ち溢れています。命を削るような筆の跡。広島出身の丸木位里さんが原爆投下直後に妻の俊さんと現地で見た惨状を描き尽くした大作。今もロシアのウクライナ侵攻により戦果の渦が荒れ狂っている。そこで犠牲になるのは常に子供や女性、老人、弱い人たちだ❗️いったい人類はいつになったらこの輪廻から解放されるのだろう😢。
一度は訪れてみたい場所でした。大迫力の絵画に圧倒されました。いつまでも後世に伝えなければ!
凄い久しぶりに行きました。まだ10代の頃父親と言った記憶があります。その頃は自家発電で美術館をしていてまだ、作者の方の健在で絵を描いていた時だったと思います。なので本日伺えて完結した絵を観ることが出来ました。本当に大きな絵を描くのは凄くてパワーが凄いなぁと思いました。その頃越生に住む大道あやさんにも逢いに伺って、私も美容師だったし、おばあちゃんもお父さんも親戚もみんな美容師一家だったので、とても親近感を抱いて色々な戦争のお話や、原爆のお話、原爆当日の様子、その後の様子いろんな事を伺えて、お地蔵さんを貰って帰ってきました。今となっては、とても素敵な大切な思い出となりました。私の先祖は3人戦死しているので、戦争についてはお墓参りするたびに思い出して昔は生きたくても生きられないで凄い若くして遠い国で亡くなった事を思うと悲しくなります。フィリピン戦と硫黄島と太平洋戦争です。色々戦争においても知っているおじいちゃんやおばあちゃんもみんな亡くなってしまったので、なかなか娘に伝える事もリアリティが足りなくて、伝わりづらいですが、今回娘とここを訪れた事により、色々感じた事と思います。心に刻んで欲しいと思いました。今の生活は昔のたくさんの犠牲があって成り立っているんだと改めて感謝する事が出来ました。今日はありがとうございました。
名前 |
丸木美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0493-22-3266 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

じっくり原爆の悲惨さを再確認できる場でした。ノーベル平和賞の影響はあるかなとふと思いましたが比較的空いている状態で鑑賞できました。