広がる境内、歴史を感じる。
若宮八幡宮の特徴
神明鳥居が特徴的で、社内はとても広々としています。
明治7年に近隣28村の神社を合祀し、郷社として知られています。
毎年10月上旬には華やかな例大祭が開催されている神社です。
子供が走り回れるほどに広い場所。社務所的なものはあるのに宮司さんが常時いることはない。
若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)鎮座地 磐田市森下699御祭神大雀命(オオサザキノミコト)誉田別命(ホンダワケノミコト)息長足姫命(オキナガタライヒメノミコト)例大祭 10月第2土曜・日曜日訪問日 2023/3/24郷社 若宮八幡宮は、明治7年一区一郷に村社設置のお達しがあり当時、浜松県第二大区第三小区内二十九ヶ村の神社を合祀したものである。広い境内には、屋根付きの土俵があり大祭の時は式角力(相撲)が行われます。拝殿裏には、多くの境内社が祀られていました。境内社①子安神社(七蔵新田)②松尾神社(下万能)③松尾神社(下本郷)④八幡宮(平間)⑤八幡宮(上新谷)⑥須賀神社(上本郷)⑦坂本神社(海老塚・笹原島)⑧松尾神社(赤池)⑨水神社(森下)⑩九社神社(宮本)⑪水神社(森田)⑫須賀神社(小立野)⑬天白神社(堀之内)⑭田中神社(池田)⑮神明宮社(高木)⑯若栗神社(気子島)⑰天神社(森本)⑱諏訪神社(立野)⑲諏訪神社(上万能)⑳河東神社(弥藤太島)㉑千葉神社(松本)㉒八幡宮社(一言)㉓若一王子社(中田)
浜松駅からバスで30分ちょい、豊田町駅からは徒歩15分くらいです。広場にどどんとある本殿とその裏には各種摂社が鎮座しています。フラットですが、賽銭箱は段の上です。社務所がなく、宮司様へお電話したところ、ここから20分ほど車で行く離れたところにあるそうです。ぜひご連絡されてから伺ってください!
広くて、清掃も行き届いていました。
明治7(1874)年に近隣28ヶ村の神社を合祀して郷社となった。鳥居に黄色の房が架けられている。相撲場はかなり立派な造りで、毎年10月の祭礼では相撲が奉納される。
神社裏側の小宮が素晴らしい!
20201121駐車スペースの線引や表示は無かったと思います(広い境内の隅に停めたらよいかと思います)。正面のきれいな茶色の鳥居には左から黄色いイチョウの葉がかかってました。拝殿手前には書き置きの御朱印が入ったケースがありますが、あいにく訪れた時は空になっていました。
きれいに、清掃がされている神社です。時間のあるときに、訪問して見て下さい。
空気も澄んでいて立派な神社さんです。 樹齢何百年も経つ楠の枝振りは立派です。
名前 |
若宮八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0538-37-0779 |
住所 |
|
HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4411012 |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

神明鳥居、社内がとてもひろい。