歴史を感じる御羽車舎の味わい。
御羽車舎の特徴
御羽車舎は江戸時代初頭に建立され、豊臣秀頼の母、淀君が関与した歴史深い場所です。
御羽車舎には羽車が納められ、神仏分離令の影響を受けた独自の経緯があります。
現在の御羽車舎はRC構造で鋼製扉が設置されており、防犯防火の面でも優れた建物です。
いい味出しています。
よかったです。
歴史を感じさせます。
2018.02.19.(月) 神社には幾多参拝も 御羽車舎は 本日初めて足が止まり 説明板も無く コレは一体何か っと・・(奈良斑鳩人)調べから 御羽車舎は17世紀初頭 江戸時代の初め頃 豊臣秀頼の母 淀君が再興した宗版一切経を納めるための経蔵が有りましたしかし明治維新後の神仏分離令の発令後 ソノ影響も有り 羽車(御神体や教典などを運び移す際の御輿) 2基が納められ「御羽車舎」と 改称したトノ事です現在の御羽車舎は RC構造で鋼製扉が設え風情も無い有り様ですが コノご時世では防犯防火にはトテモ優れた建物で コノ方がイイのかも知れません ネェー!
名前 |
御羽車舎 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

さて、これは何のための建築か、羽車が納められてるのか、分かりません。でも、古い石灯籠に囲まれています。