静けさの中で、里山の贅沢を。
下里の滝(不動の滝)の特徴
増水時の川遊びは難しいが、静かな雰囲気が楽しめる場所です。
江戸の頃から景勝地で、松尾芭蕉の句碑がある歴史的なスポットです。
鳥居を目印にしてアクセスする必要がある、隠れた絶景スポットです。
増水してて渡れませんでしたが、水量が落ち着いていればちょっとした川遊びをやるにはちょうど良さそうでした。車は周りに適当に停められそうでした。
飛び石を渡って向こう岸に渡ると滝が有るようですが川の水位が高いと靴が濡れるので今回は渡りませんでした。水位が低い時に渡ってみたいと思います。こちら側には鳥居がありいい雰囲気です。
飛び石を渡った先に、湧き水のような冷たい水が流れてます。滝という程では有りません。石は水没してて濡れるので靴を履いたままでは渡れません。(裸足で渡りました)渡った先の階段を登り切るとお社がありそうです。石段が苔むしてて滑りそうで登り切るのは断念しました…山の奥からひんやりした心地良い風が吹いてきて、土や木々のいい香り♡とても神聖な感じがしました( ꈍᴗꈍ)2023年4月現在、河岸整備中でした。近くに駐車スペースもあり、夏は水遊び、避暑地に最適そうです!!虫が多そうだけど…マムシに注意の看板もありました。8月現在、飛び石が渡れるようになってました!!
工事のため浅くなってしまいましたが、人も少なく、子供を連れて川遊びをするには最高です。
天皇皇后両陛下が行幸された所です。対岸に神社があり、登って行く左側にチョロチョロと水が落ちています。右側にはしっかりしているが朽果てるのをまっているような東屋?があります。芭蕉の句碑もあります。川を渡るには飛び石でいきますが、水量が多いと川止めになります。下里の滝ってと感じる不思議なところです。
下里の滝(不動の滝)2022年5月29日(日曜日)に訪問したときは気温が高く35度もあり川遊びなどで人が多いです。本日同年5月30日は月曜日は気温は30度ありましたが、午後に到着した時は誰もおらず貸し切り状態、たまに観光スポットということもあり、車で軽く訪問者がきて車を停めて川を眺めるぐらいで帰ってしまいます。よって5月下旬以降の夏ならば平日をおすすめします。さらに鳥居そばの駐車場とは別に鳥居を正面(奥が川)見てに向かって右に200m位いくとさらに別の空き地の駐車場スペースがあり、そこから川に降りる道が2箇所あり、さらにうち1箇所は広め(最後のうちの相棒(犬)が伏せしている写真)の場所あり。入口は草で少し隠れており、徒歩で入口を見ないとわからない感じでした。川(槻川)は冷たくてきれいで気持ちよいです。
滝と呼ぶのは少し難しいかも知れませんが綺麗な川でした。歴史があるよで、勉強になりました。周りものどかで、気持ち良かったです!
里山の中で、静かな時間をいただきました。滝は対岸なので見に行けません。川はあの台風により護岸工事により、浅瀬だらけで釣りができません。
道路沿いから鳥居が見えたので訪問。滝は対岸にありそう、飛び石が配置されてますが水量があり水没しているので断念。渡れる時に再訪ですね。
名前 |
下里の滝(不動の滝) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

静かな場所で良かったです。車も停められます。トイレは見当たらなかったです。