赤坂の巨大鳥居と心安らぐ参拝地。
日枝神社の特徴
国会議事堂近くに位置し、東京の政治の中枢に鎮座する神社です。
大山咋神や国常立神を祀る歴史ある神社で、静かな雰囲気が魅力です。
山王祭が開催されることで、日本の伝統文化を感じることができる場所です。
赤坂の中心にありながら、境内はとても落ち着いていて心が安らぎます。参道の階段やエスカレーターを上がると立派な鳥居が迎えてくれて、都会の喧騒から一気に別世界に入ったような感覚になります。社殿は鮮やかで美しく、結婚式に遭遇できることもあり特別な雰囲気。ビジネス街の中にあるので仕事の合間に参拝する方も多く、アクセスの良さも魅力です。格式の高さと親しみやすさを兼ね備えた素敵な神社です。
只今工事中。参拝は可能です。徳川家に縁がある神社。(清和源氏の末裔)江戸城総鎮守で15世紀頃に建てられた。御利益はも縁結びをはじめ、良縁・仕事運・商売繁盛。申年の開運スポットなので、申年生まれは行くべき!狛犬が神猿(まさる)になっていて、右はオス、左はメスです!本殿右手奥は、猿田彦神社、山王稲荷神社、八阪神社があります。その奥に、写真スポットにもなっている、稲荷参道があります。御朱印は、神門を入って左手の手前。御朱印と一緒に季節の参拝記念がもらえます。参拝時、赤坂駅側の大きい鳥居から本殿まで長い階段がありますが、脇にエスカレーターがあるので安心です。男坂、稲荷参道の方はありません。タクシーは神門手前まで上がってこれます。
赤坂の街にそびえ立つ堂々たる巨大鳥居、そしてそこから上に向かう大階段は圧巻です。右側には登り、左側には下りのエスカレーターがありますので、足元に自信のない方も気軽に伺うことが出来ると思われます。時間が遅くなり、境内の門は閉ざされていましたが、門の外からお参りさせて頂きました。帰りはキャピトル東急側の階段から下りました。そこはそこで静かな佇まいでした。
この近くまで来たので折角なので、猿田彦大神に会いに来ました😊猿田彦大神は未導の神様ですからね😊この日、入社式だったので😊これからの私に、良い方向にお導きをお願いします🙇と伝えて来ました😊もちろん、いつもありがとうございます〜😊も言ってきましたよ😊正面ではなく、裏から入ると鳥居がめっちゃ並んでます。もはや、外国の方々が物珍しく動画や写真撮り放題で、ちょっと歩きにくい、、、😱というか、まぁまぁ参道を塞いでおります😅私は図々しくも(時間もそこまであるんけぢゃないので)突き進みましたが😅境内はたくさんの観光客の方が多く、、、、パワースポットって感じではなかったですね😅でも、きっといい導きがあると思って😊😎その導きにきちんと私も気がつきますよーに💓
国会議事堂や首相官邸など政治の中枢に鎮座する東京十社の内の一社。もとは江戸城の鎮守として太田道灌により川越日枝神社より勧進されたのが始まりとされ、江戸時代には徳川家の氏神として明治以降は皇居の鎮守としてその歴史を紡いでいます。付近は高層ビルなどが建つ新しい街並みですが、神社の境内は神聖な空気が流れています。平日の参拝でしたが、参拝する人が絶えない賑わいのある神社でした。御朱印も復刻シリーズがあり、戦前の旧社格制度である官幣中社、官幣大社の印が入ったものが数種類頂けます。
【都心の静かな場所ということで】2022/07/29 20時ごろ訪問行く気なかったんですが、どうせ赤坂来たので寄っておくことに【行き方】・もう赤坂見附一択じゃないですかね。赤坂見附を降りたら、看板で日枝神社こちらってあるので、それに従って案内通りに行けば着きます。・ただ、正門というんですかね?一番大きいところから入りたいとかそういうこだわりがあるのでしたら、その辺り注意して下調べしておいた方が良いですね。【雰囲気】・神社としての雰囲気は、こう言ってはなんですが他の神社、地方の大きい神社と変わりないと思います。が、いかんせん都心の神社ですからね。財力が違う。社殿に向かう参道もエスカレーター付きとかちょっと地方では考えにくい設備があります。・シティ感あふれる神社ってところですね。
【御朱印あり】東京十社の一つ。赤坂の繁華街の一本真横にある大きな鳥居。そこを潜ると静かな別世界。そんな言葉が似合いそうな神社。境内も非常に美しい。御朱印とお土産にしおりと小さなアクセサリーを頂けました。
2021/11/25散策今回の目的は、藤棚観賞です。丸ノ内線の赤坂見附11番出口から神社に向かいました。途中、大きな黒鳥居を左に見ながら、更に少し行くと、左側に赤坂側参道が見えます。エスカレーターで楽に神社に向かう事ができます。門をくぐると直ぐに藤棚が見えます。少し見頃を過ぎたようでしたが、立派な藤花の房を垂らしており、とても綺麗でした。帰りは、国会議事堂前駅(千代田線)で、日比谷公園に向かいました。楽してエスカレーターで下ったら、駅迄とても大回りになってしまいました。
赤坂の喧騒からすると、とても静かで異空間な神社です。大通側から参拝すれば、大きな鳥居とエスカレーターがあります。エスカレーターはありがたい。神社内は、運が良ければ結婚式に遭遇できるかもしれません。日曜日に参拝したため、式の途中で良い経験になりました。境内では四季折々の自然を楽しめます。正面から参拝したら、裏手にある山王稲荷神社も合わせて参拝することをおすすめします!
名前 |
日枝神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3581-2471 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

本殿までは何ヶ所かアクセス出来る道がある。溜池山王近くからはエレベーターが設置されており、楽に本殿まで到達出来る。由緒は古く1400年代まで遡るとの事。しかし本殿は空襲でなくなったが、昭和33年に10年の歳月をかけて再建。境内にある山王稲荷神社は江戸初期から残る唯一の建物である。