震度7を体験し、防災を学ぼう!
能美防災そなーえ 埼玉県防災学習センターの特徴
震度7の地震体験ができ、リアルな危機感を味わえます。
消火器実践体験や煙体験など多彩な防災学習が行えます。
スタッフの親切な説明で、楽しく防災について学べます。
地震体験には驚かされました。実際あの規模の地震が発生したら落ち着いて対応出来るだろうか…防災について改めて考えさせられる良い体験が出来ました。土曜日でしたが空いていました。イベントもあって子供達は楽しめたようです。
県営の学習施設。入館すると受付でガイドツアーに参加するか自由見学にするか訊ねられる。ガイドツアーに参加すると、まずは大型モニターで災害の映像を見る。平和な家族の日常と突然起こる大震災が対比的に描かれたアニメであり、ドキッとさせられる。その後、地震(震度7)、火災時の煙に巻かれての避難、水消火訓練の順に体験。所要時間30分。このほか、一階では東日本大震災で破壊された標識や家電製品などの生々しい展示、埼玉県で発生した歴史上の地震と今後発生するおそれのある地震、大雨と土砂災害の種類、避難行動時の注意点の展示コーナーがある。二階では災害被害を防止する電気・ガス設備、家具の固定法、備蓄すべき物品が実物により紹介され、災害時の避難行動を学べるゲーム、社会的弱者へかけてもらいたい思いやりの学習コーナーもある。地震が頻発する昨今、自分のため・家族のため・社会のために、備えるべきと強く感じた。備蓄物品は市販の商品が展示されているので、意欲のあるうちに行動に移ろうと思う。
地震体験、煙体験、強風体験などありました。4歳の子供は怖すぎたようで体験しませんでした。 怖いと思えるだけでも体験の1つかな。8歳の子供は体験出来てやはり怖かったようですガスの復旧作業も体験できる所がありました。うちはオール電化ですが。
震度7の地震体験や、消火器実践体験などがあり、各種防災に関する展示もわかりやすくて良かったです。
震度7の体験が出来るのは良かったです。震災や災害の振り返りや備えを考える、いいきっかけになる場所です。今日は外で消火器を使った消火体験をやってました。消防服を来たチビッコ消防隊が可愛かったです。
コロナ対策とはいえ、館内の展示物は震度7体験と消火器トレーニング以外は殆ど触れません。子供たちが一番喜んだのは建物裏の駐車場脇に積んであった土管に乗って遊んだ時ですが、係員の方に降りろと言われました。
地震体験や消火体験が出来ます!ミニ実験では、小さい子供でも分かりやすい動画や簡単な実験道具で、興味深かったです。油とソーダ水と入浴剤で、火山のマグマの仕組みを教えて頂きました。土曜日の工作教室は、いつも予約なしで楽しいものが出来ますよ♪
説明してくれた職員の皆さんがとても親切でした。今はコロナの関係で地震と消火の体験しか出来なかったので、コロナが落ち着いたらまた行ってみたいです。
地震や台風、火事、消火など様々な体験ができるので、とても楽しみながら学べました。スタッフさん達は皆優しいので気軽に会話できます笑。
名前 |
能美防災そなーえ 埼玉県防災学習センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-549-2313 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

難しめのなぞなぞ、ガイドさんと体験しながら防災について学びました。子供には地震体験や火災体験をしてもらいました。怖がっていましたが小さいうちから学べるのは貴重だなと思いました!