大欅が見守る小さな神社。
三ツ木神社の特徴
小さな神社ながら、御神木の大欅が印象的です。
鴻巣三社巡りの一つとして、御朱印が多彩に用意されています。
印象的な赤い猿の置物が奉納され、特に有名です。
小さな神社さんです。落ち着いてお参りが出来ました。御朱印もいただけます。
駐車場は近隣にある有料パーキングを利用しましょう。350円です。住宅地にあるので敷地は広くはないですがとても落ち着いた雰囲気のある神社です。社務所にいらっしゃる神主様から、三社巡りについて丁寧にご説明いただきました。お守りや御朱印、絵馬がさまざまな種類があり迷います。
小さな社ですが年代を感じさせます。入り口には樹齢400年の欅の木が、かなり老朽化が進んでいて雷にやられたか一部は焦げています。この神社の変わったところは、猿です。真っ赤なな猿が本殿横に、また猿の置物がいっぱいあります。一風変わった神社でした。
住宅街にある、こぢんまりとした、神社で、市指定の天然記念物である大欅(けやき)の大木が目印です。御祭神は、安産、子宝の神様でもあるそうで、大山咋神(山王)の神使は猿だそうです。「鴻巣三社巡り」では『さるのお宮』として知られています。御朱印頂けます。
住宅街の中にひっそりと有り小さいですが御朱印も直書きで丁寧に頂きました😁
鴻巣前玉三社巡りで参拝しました。三社巡り専用の御朱印にはお猿さんのイラストがあり可愛かったです。駐車場は無い感じでしたので、近くのコインパーキングに停めました。御朱印は社務所のインターホンを鳴らし対応してくれました。
神社に向かい走っていると大きな欅が目立ちます、駐車場はないので直ぐ近くのコインパーキングに駐車。鳥居をくぐり左側に御神木の大欅、中が空洞で見応えあります。参拝して鴻巣三社巡りの御朱印をいただき、三社目なので満願札も一緒に。
御由緒書きによると、もともとは山王権現と称し、山王塚と呼ばれる塚の大欅の下に祀られていたとあり、勾玉等も出土したとあるので、前玉神社と同じような神社で有ったようです。ご祭神は大山昨命、須佐之男命、ほか。婦人病や安産、子育てにご利益があるとのこと。ご神木は樹齢4〜500年の大欅。御朱印もいただけます。駐車場はなく、敷地脇の道路に路駐するしかないが、交通量が少なく、道幅が広いので、駐車禁止には指定されてなさそう。
鴻巣三社巡りの三ツ木神社 川越八幡神社 大野神社は2020年6月で終了になりました新たに2021年3月から鴻巣前玉三社巡りが前玉神社 三ツ木神社 大野神社でスタートしました三社巡りの御朱印があり三社揃えると満願御朱印が拝受されます三ツ木神社は厄を取り去るお猿のお宮前玉神社は福を招く猫のお宮大野神社は願い事を叶えるコイのお宮駐車場は入り口に1台分だけです社務所で御朱印の説明を丁寧にしていただきました吹上神社の御朱印も頂けます。
名前 |
三ツ木神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-596-0619 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

天正年間に織田信長による比叡山焼き討ちで難を逃れた僧侶が当地で日吉山王権現を祀ったのが始まり。江戸時代より女猿の石像に赤い粉を塗ると婦人病や安産にご利益があるとされ、境内には6,000体にのぼる石像が安置されているそうです。無造作に積まれた石像達は一種異様な雰囲気ではあります。数多の神社を巡っていますが、ここほどユニークな神社はなかなかありません。