鷲宮の歴史、学びに来て!
久喜市立郷土資料館の特徴
明治天皇関連の展示があり、見応えがあります。
鷲宮の歴史について深く学べる貴重な施設です。
催馬楽神楽など、地域ゆかりの品が中心の展示です。
久喜市の旧鷲宮町地区、特に昔の鷲宮町役場の直ぐ近くにある郷土資料館です。とても小規模な施設の割に、非常にしっかりした展示を行っており、この地区の歴史と文化がとても良くわかる展示です。見どころはなんといっても鷲宮地区の鷲宮神楽にまつわる展示です。鷲宮神楽はとても有名ですのでぜひこちらで学んで下さい。また栗橋地区に江戸時代からあった栗橋関所のミニチュアやそれにまつわる各種展示も見どころです。なお2023/10/14から特別展示が開催されていますので、ぜひおいでください。
土曜日の昼過ぎに到着。図書館の2階が資料館です。無料で利用できます。映像コンテンツも有って、地方自治体の資料館としては、割りと贅沢な造り。特に神楽関連の展示に力が入っています。伺ったときは、他の利用者もなくて何だかんだ勿体なさを感じちゃいました。
市立資料館らしい小規模な資料館です。鷲宮神楽の解説と展示に力を入れており、その分久喜市の歴史や文化に関する展示は少なめになっている点が難しいところですが、神楽のことを知ることはあまり無いのでこれはこれでアリかもしれませんね。展示は大変綺麗で、見やすいです。映像による展示も他の資料館と比べると多く、理解が進むのでこれは良いですね。気楽に久喜のことが学べる資料館ですので、近くに来られたら寄ってみてくださいませ。
無料なので是非見学して欲しい。昔の写真、道具を見ているだけで十分面白い。
明治天皇関連の展示期間中です。
鷲宮の履歴ところ、来て見てください。
最初に地域概要の短い説明ビデオがあるのが余所者にはありがたいです。目新しさはないもののコンパクトながら充実した展示でした。
栗橋の歴史が、もっとあったらと思う。
郷土資料館に行きました。無料で入れて鷲宮神社や関所等の展示があり勉強になりました。
名前 |
久喜市立郷土資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0480-57-1200 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP |
https://www.city.kuki.lg.jp/miryoku/rekishi_bunkazai/kyodo/index.html |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

もともと鷲宮の地域だしすぐ近くが神社だからしょうがないけど、神社と神楽によりすぎている感は否めない。他の地域は企画展で時々取り上げる感じかな?でも無料の資料館でかなリ頑張っている。一つ一つを掘り下げていくとかなり面白そうです。栗橋宿 菖蒲城 地獄田 用水路。