県道3号脇の小さな神社。
白山神社の特徴
社が無く、石が御神体として祀られている独特な神社です。
県道3号さいたま栗橋線の脇に位置する小さな神社です。
静かな雰囲気が漂う魅力的な神社です。
スポンサードリンク
社は無く石が御神体。
名前 |
白山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
県道3号さいたま栗橋線脇にぽつんと安置されている小さな神社です。ご由緒は不明ですが、石川県加賀の白山比咩神社を勧請(カンジョウ)したのか。白山神社を調べると、白山神社は、石川、福井、岐阜の3県にわたり高くそびえる白山を御神体として崇拝し、加賀(石川県)にある白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)が全国白山神社の総本宮の様です。ご神祭は三柱。白山比咩大神(しらやまひめのおおかみ)=菊理媛尊(くくりひめのみこと)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)の三柱。