鯉と亀が見守る八坂神社。
八坂神社(栗橋八坂神社)の特徴
社殿が新しくなり、移転工事が完了した神社です。
珍しい狛鯉が鎮座する、ユニークな祭壇を備えています。
素戔鳴尊を御祭神に持つ、栗橋総鎮守の神社です。
電話で、鷲の宮神社から、20分と、言われてましたが、何とか17分位に到着して、慌てなくても、大丈夫ですよと、優しく対応いだけましたもちろん直書きで、可愛い綺麗な字の満足です まだ、工事しているけれど、終わったらもっと素晴らしくなるんだなぁ~毎月行きたい神社です網の張った池には、鯉が、沢山いました。
工事がなかなか終わらない印象です。くる時期により駐車場へのアクセス方法が違う時があるので注意が必要。移転されて時間が経っていないので、境内などはとても綺麗です。年末年始に足を運びますが、年末はほとんどご参拝されている方はいない模様。以前御朱印を頂に来た時も、ピンポンを押しましたが不在でした。場合によっては社務所が空いている時間を調べて訪問した方が良いかもしれません。
利根川堤防の整備に伴い、今の場所に移築された新しい神社です。狛犬ならぬ狛鯉が鎮座する珍しい神社です。日光街道の旅道中に訪れました。
旧栗橋町の総鎮守にて素盞嗚尊(スサノオノミコト)を御祭神としてお祀りしており、その神様は利根川洪水の際に鯉と亀によって運ばれて来たそうです。堤防工事に伴う移転により元の地を離れ、鎮守の杜もなく新しいお社ですが由緒正しい神社のようです。
静御前の墓前に手を合わせ利根川橋を目指すが、大規模堤防工事で直線的に行けないので右往左往していると、工事の柵の上に寺院らしき甍を見た。堤防に上がると八坂神社の社名が記されていた。改修工事の為に嵩上げして移築された様で、社殿が新しくなり栗橋の町並みが一望できる。
近くに行ったので調べて伺わせて頂きました。幹線道路沿いのカーブの所にある神社で、スピードが出ていると通り越してしまったり、後ろからぶつけられてしまうのでは・・・?と心配になってしまう感じです。現在、工事中の為 駐車場が道脇の斜面でしたが かなりの台数が止められるようです。境内に入ると【八坂会館】という建物があり、その奥が社殿や社務所になります。建物、手水舎等々 新しくて出来たばかりなんだほうな〜というの直ぐに伝わります。社殿にお参りすると、・・・???社殿は ドア等は新しいのですが、その奥側や壁には歴史を感じる・・・宮司様に聞いたら、工事の為 下にあった社殿を高台に今年の2月に移動したばかりとの事。その為、新しい物と歴史があるものが混ざっていたようです。実際に工事が終わるのは 後2年後との事で 其の時には大鳥居が出来、がらっと雰囲気が変わるとの事なので また伺わせて頂きたいです。宮司様も、きさくて親切な方でした。
社殿の一部と社務所が新しくなっていました。道路が経路変更されていて御遷座されたように感じました。狛犬ならぬ狛鯉も印象深い素戔嗚命が祀られた神社でした。
栗橋の鎮守様です。御祭神は素戔嗚尊(牛頭天王)様です。とても見晴らしの良い場所にあり、落ち着いてお詣りができます。毎月、お詣りに行きますが神職さんは皆さん本当に親切で感謝しております。御朱印も素敵です。いつもありがとうございます😊
旧国道4号線の最北部、埼玉県~茨城県県境より数百メートル入った場所にある神社。以前は南側数百メートルの位置にありましたが、現在の場所に移転したそうです。移転に伴い本殿、社務所などが新築されてとても綺麗でした。鳥居の脇の狛犬は「狛犬ではなく狛鯉?」です。おみくじなども鯉に関連したものが多かったですね。鯉と恋をかけて「夫婦円満・恋愛成就の鐘」がありました。ちなみに元の場所は埋蔵物が見つかったとの事で調査終了後に公園になるそうです。2022年1月現在、駐車場等、未整備の部分があり車で訪れる場合は注意が必要です。
名前 |
八坂神社(栗橋八坂神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0480-37-7812 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

日光街道の途中で寄らさせていただきました。土手の上にあり風が気持ちいいです。ちょうど五月ということもあり、子供の日に合わせて鯉のぼりも上がってました。朝日と夕方を眺められる神社は珍しいかもです。