大和郡山城跡の癒し空間。
柳澤神社の特徴
柳澤吉保を祀る神社で、歴史的な意義があります。
大和郡山城跡近くにあり、美しい景観が楽しめます。
郡山城址の古文書展示があり、歴史ファンには魅力的なスポットです。
柳澤美濃守吉保公が御祭神、将軍の寵臣だっただけあり重要なところを治めていたんですね。六義園といいいいものを残した殿様です。また、幕末まで続いたことにびっくりしました。
御縁があったのでしょう⁉️不思議な事がありました🤫「御朱印を頂けますか」優しく親切な方です😌自販機はなかったように思いますので自分で持って行って下さい ペットボトル空き缶 ごみ、なかったです。ボランティアさんが 綺麗にして下さってるのがわかります 私達も綺麗な⛩️お城跡にしたいと思いました。
郡山城本丸跡にあり、柳澤吉保公を祭神として祀られています。平日なのかお参りしている人はいませんでした。
城址には城主を神格化した神社が多いですね。
明治前期、郡山城の本丸跡に、郡山藩初代藩主である柳澤吉里とその父である吉保を祀るため、旧藩士によって創建された。柳澤家の功績を称えると共に大和郡山の繁栄と安寧幸福を祈願される。今では立身出世、学問の神様とされる。柳沢吉保は徳川5代将軍綱吉に寵愛され、ドラマ等では良い様に描かれていないこともあるが、領国の甲斐(山梨県)では都市整備や物資の流通を整えるなど城下に繁栄をもたらし、領民に慕われていた。息子の吉里の時代に大和郡山に国替になった際は、領民は年貢を完納。旧城主を見送る領民があとを絶たず、家臣やその家族5000人以上が郡山に移住した。吉里は父譲りの学問好きで、郡山藩政においても基礎を固めし、評されている。吉里は郡山に、養蚕を持ち込んで奨励し、また甲斐から来た家臣が趣味で飼っていた金魚の養殖を進めた。幕末には金魚の養殖が藩士の副業になるほど盛んになり、現在は日本で最大の産地になっている。「日本さくら名所100選」に選定されている郡山城跡では、毎年3月下旬~4月上旬に「お城まつり」が開催され、拝殿前では金魚の品評会が行われる。
大和郡山城跡のところにありますこじんまりした感じですがとてもきれいに整備されていて癒しの空間です。
郡山城の天守台の近くに鎮座しています。徳川綱吉の側用人であった柳沢吉保を祀る神社で、立地的に御城の鎮守のような存在に思えます。奥にある郡山城の天守台からは境内全景が見えます。社殿と小さな末社しかない小さなお社ですが、郡山城の城内にあり御城と一緒に散策するとよろしいかと。御朱印は書置きで社務所でいただけます。
郡山城跡 天守台の直ぐ側に鎮座されている柳澤神社は比較的歴史の浅い明治13年の創建です。真冬に参拝してしまいましたが、城跡一帯、境内には桜が咲き誇るんでしょうね、また来ます。
郡山城の本丸に鎮座するあの時代劇に良く出る5代将軍徳川綱吉の側用人として権勢を握った柳沢吉保を祀る神社です。柳沢吉保の祖先は、武田氏の流れを組み武田家の為に尽くした文化人です。柳沢吉保のお墓は、武田信玄の眠る山梨の恵林寺に夫婦仲良く眠っています。
名前 |
柳澤神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0743-55-1100 |
住所 |
|
HP |
https://yamatokoriyama.kokosil.net/ja/place/00001c00000000000002000000420082 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

大和郡山城の本丸跡にある神社です。初代郡山藩主・柳沢吉里の父であり、5代将軍・徳川綱吉に重宝された側用人の柳沢吉保を祀る神社で、明治13年に二の丸(現在の郡山高校)に創建されましたが2年後の明治15年に今の場所に移されたそうです。