上富良野神社で感じる神聖な空気。
上富良野神社の特徴
上富良野町の神社で、地元の祭りや神事が行われています⛩️。
鳥居を三つくぐり抜ける、長い参道が印象的です️。
狛犬の独特な表情と、荘厳な雰囲気が魅力的です✨。
上富良野町の神社で地元のお祭りや神事が行われます。境内の桜はお見事です。元旦にはキャンドルが灯され幻想的な雰囲気になります。
敷地もキレイで敷地に入る場所には鳥居が置かれてます。御朱印頂けますが、現在は書き置きになってます。
2022年8月21日、レンタサイクルで富良野周辺を巡ってる途中に立ち寄り見学しました。上富良野町中心部の南側に位置している木々に囲まれた静かな空間です。明治35年創祀以来、かつては富良野村総鎮守、富良野神社を名乗りましたが分村後に上富良野神社と名を変えた歴史があるそうです。祭神は天照皇大神。拝殿前には大岩があります、社務所の前には桃色の風車がいくつも飾られていました。
比較的新しい立派な神社でした。近辺の氏子さんたちの切なる願いが感じられました。側にある大きな石を触ると願いが叶うとかないとか。社殿を見るだけでも信仰心がある上富良野の皆さんのこころの拠り所を感じました。
上富良野ウォークの終盤に、コースを離れて上富良野神社を参拝しました。これまで何度か上富良野神社の前を車で通過したことはありますが、今回が初参拝でした。一の鳥居の前まで行きましたが、こんなに参道が長いとは知りませんでした。一の鳥居をくぐりしばらく参道を進むと二の鳥居が現れます。そしてここにも社号標がありました。さらに進むと三の鳥居があります。その先には味のある表情の狛犬がありました。ちなみにこちらは昭和3年に奉納されたようです。拝殿の前には大きな石が祀られていました。十勝岳の火山弾でしょうか。どうやらこれはパワーストーンのようです。その力をしっかりといただいてきました。参拝を終えて社務所に行きました。すると風除室の中に書置きの御朱印が置かれています。コロナ対策のため書置き対応をしていると書かれていました。文字は印刷したものでしたが、ありがたくいただいてきました。
町の規模に対して立派な神社です。小さな子どもと松ぼっくりを拾ったりすると楽しいかも。
上富良野駅からは結構歩きました。近くに中学校があって、部活動の声が聞こえてきました。
やや寂れた印象で境内の清掃も行き届いていませんでしたが狛犬の表情に特徴がありました。コロナ感染対策で手水も出来ず御朱印も書き置きでした。
雰囲気があり素敵な神社でした。郡司さんが不在で置いてあった御朱印を頂きました。また来年、機会があれば頂きに行こうと思います。
名前 |
上富良野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0167-45-2139 |
住所 |
〒071-0552 北海道空知郡上富良野町宮町1丁目4−26 |
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

田舎なのに立派な神社でした⛩️✨