桜咲く苔の寺院、浜松の隠れ名所。
安寧寺(臨済宗妙心寺派 護國山 安寧寺)の特徴
室町時代に開創された歴史あるお寺です。
桜の時期には緑の苔が美しく、一見の価値あり。
牛蛙の池や竹林があり、静かな趣のある空間です。
浜松でもあまり知られていないと思いますが、桜の時期は緑の苔もキレイで、一見の価値があります。京都に来ているようなとても趣のあるお寺です。
私の父親と兄が、永遠の眠りについているお寺です。明日、母とお墓参りに行くね😉
🌸 実家のお墓があります 🌸徳川に所縁のある、歴史のあるお寺です⭐️👻ココにあった山門は… 今は 京都祇園の《 建仁寺 》というお寺にあります❤️😸桜の咲く時期と…🌸牛蛙の池🐸・お墓の裏の竹林が🎋、子供の頃から好きです🎵🙊
こんなに近くに静かで趣のある寺院が在るとは思いませんでした。7月中旬でしたが、ウグイスが鳴いていました。
県道49号線の東側、浜松市西区雄踏町山崎に有るお寺です。 大きなお寺です。
桜がキレイです。浜松市に居ながら、京都のお寺を拝見してるような感じになりますね。
名前 |
安寧寺(臨済宗妙心寺派 護國山 安寧寺) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
053-592-3054 |
住所 |
〒431-0101 静岡県浜松市中央区雄踏町山崎2997−1 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

室町時代に開創された。臨済宗妙心寺派の古刹で、清庵和尚と徳川家康は親交があり、家康寄進の観世音菩薩像が祀られているそうです。名前の通り心の安寧が得られるような、古寺としての風格を漂わせる落ち着いた感じの寺院です。