県道49沿い、秋葉山の魅力を発見!
山宮神社の特徴
早朝の県道49沿線で、二つ並んだ鳥居が印象的です。
史跡・秋葉山常夜燈探索の途中にぴったりのスポットです。
落ち着いた雰囲気が漂う神社で、静寂を楽しめます。
鳥居が2つ並んでいるが向かって右の木(小さい方)の鳥居が山宮神社で、左のコンクリートの鳥居は隣の大きな屋敷の住人の私的な社だと住民の方が教えてくれた。
名前 |
山宮神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4413056 |
評価 |
2.5 |
周辺のオススメ

早朝の県道49沿線で史跡・秋葉山常夜燈探索中に二つ並んだ鳥居を確認し立ち寄りました。他の口コミ者が向かって右側が山宮神社とされており、一方は個人が建立されたものであるとされていたので右側の社に参拝させていただき、振り返ると地元の方が待たれていたので少しビックリしご挨拶させてもらい由緒などのお話をさせていただくと、「これより北東、約600mに鎮座する三島神社が本社で、当社は末社となり左の社はその左側に立派な生垣と塀で囲まれた個人宅の神社である」と説明いただきました。「ありがとうございました!」更に道路を挟んで石碑が建っており忠魂碑かと思い撮影して帰宅後に確認すると苔などで判別不明でしたが「大??江??平伊包翁之碑」とありこちらもお聞きすれば良かったと反省しきりです!