戦国の風情、逆井城の魅力。
逆井城跡の特徴
復元された逆井城は、戦国時代の歴史を感じさせる場所です。
大規模に改修された櫓や土塁が、見応えある景観を提供します。
見張り櫓や多聞塀までの散策が楽しめる、魅力的な城跡です。
戦国時代の主殿や櫓などが復元されていて、空堀は3/4くらい残されておりとても素晴らしいものです。櫓の中は入れますが、照明はなく窓が開いていないと、階段を登ると暗いです。主殿やそれ以外の建物は閉まっていました。大きな城跡ではありませんが、ワクワクしました。公園内では地元の方々が、グランドゴルフなどをしていました。他の建物内も内覧できたら嬉しいです。
復元された城ですが掘りや説明文などもあります。広く散歩もできてベンチや管理事務所もあり清掃もされています。
人気がないけど、しっかり整備されてます。ゴミ一つなく自然を体験出来る良いお城です。散歩には最高ですね。ただ虫がたくさんいますので虫除けはもっていった方がよいかも。
復元された建物も良いが、遺構が広範囲に良好な状態で遺っており、それらを活かす様に公園として整備されているのが素晴らしい。
復元した建物の中や櫓に登れるかは事前に確認した方がいいかもしれません。コロナの対応のためか入れませんでした。低めの台地に建てられた平山城のようです。天守閣や立派な石垣はない分、櫓、土塁、堀は戦国時代の姿を忠実に復元しているそうで周りを取り囲む堀には芦などの草が生い茂っていたり、本丸のまわりに空堀も張り巡らされていたり、当時を思い浮かべることができます。戦国時代を舞台にしたドラマの撮影にも使われたそうです。平日は訪れる人も少ないようですが、のんびりと満喫できます。城を中心とした公園で櫓の近くに10台ぐらいは停められそうな駐車場があります。ただ公共交通機関の駅からは、やや遠く車で訪れるのがおすすめです。
下総国猿島郡にあった、戦国時代の平城で、逆井常宗が築城するが、その後後北条氏により、大規模に改修されました!始めの逆井氏の城を逆井古城🏯、後北条時代を飯沼城🏯とも言う!今は、土塁に空堀や水堀それに、塀や井戸が残るのみで、再建されたものは、櫓や土塀に主殿ー楼門ー木橋があります!
室町時代に逆井氏が興しました、古河公方に味方していたので北条に攻め込まれて落城、三代目氏康の大のお気に入りの氏繁が城を作り直して今の形になります、上杉や武田との対最前線基地となり風魔忍者の拠点とも言われています、秀吉の小田原攻めで廃城になりました文献が多く残っていたらしく、それに基づいて復元されました駐車場は広くて無料です、目の前に深堀と銅葺きの二重櫓、多聞塀の先に門と見張り櫓が見えます、壮観です、曳橋を渡って二重櫓と多聞塀沿いを歩きます、二重櫓も見張り櫓も入れませんでした、その先の土塁の上を歩きながら深堀を眺めて時計回りに見て行きました、内堀は堀底も歩けます、北条ならではの折れ曲がった堀は楽しめると思いますよ井戸や奥の門と曳橋を渡り土塁を歩き回ります、各所の広い曲輪は芝生のグラウンドゴルフ場として楽しんで居られましたやはり北条の城跡は戦国感があって良いですね。
観光案内が少なくて道からの入口も分かりずらい!けど静で落ち着いた雰囲気が良い感じでした。 広場では地元の方達がゲートボールしてました。のどかで落ち着きましたよ!
逆井城(さかさいじょう)戦国初期の素朴なお城が再現されております。関宿城門は復元ではなく移築されたもののよう。
名前 |
逆井城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0297-20-8666 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

一帯が公園として整備されて、駐車スペースも十分あります。櫓(やぐら)や城門があり、無料で見学できます。いずれも復元・移築ですが、戦国時代の遺構を感じられ、城趾マニアではなくても、お近くの方なら訪れる価値があります。平日とはいえ、お盆休みに訪れましたが、他の見学者はほとんどおらず、時間を掛けて見ることができました。桜の時期なら更に見応えがあると思います。