紅葉の天王山で歴史を感じる。
天王山登山口石標の特徴
天王山の登り口として、他の登山道とのアクセスが良好です。
落ち着いた雰囲気の中、ゆったりくつろげるベンチやトイレも完備されています。
鮮やかな紅葉が楽しめるいちょうの木が、訪れる人々を魅了しています。
車で途中まで通れると思ったら・・100mも行かずにダメでした。稲荷大明神」までは行けましたが・・P無し^^; 時間のある方は登ってください。
紅葉の時期はいちょうの木が綺麗!!
距離は短いながらそこそこの勾配を登っていきます。階段があるため歩きやすいですが、運動する格好で登るのをお勧めします。
酒解神社まで、ゆっくりあがって30分位かかりました。日頃から歩くことのない私には、きつい登り坂でした。
2021.11.21少し曇っていたので眺めは霞んでいました。龍神の池から泡が出ていて子供が龍が息してるんかなと話していました(*^^*)竹藪が所々に出てきましたが光秀の最期の場所とは随分離れているためここではありません。登山口迄の住宅街の坂が鬼のような坂でした。
登山口には、トイレや水道蛇口、さらにベンチがあり、ちょっとしたゆったりとくつろげる場でもあります。そして眺望の素晴らしいこと!眼下にはJRの線路が走り、対岸に目を拡げてみれば、緑のこんもりとした男山の美しさが光りますね☺️
これからの時期は薮蚊対策必須です。
手軽なハイキングコース。30分もあれば登れます。大阪城は?だがアベノハルカスは見れます❗️
初級者子供でも登れる登山です!往復45分くらいでした!天王山登山登頂証明書も宝積寺、デイリーヤマザキで100円で買えます!程よい運動になります!登山は登山口を上がり宝積寺から!登ります!トイレは、宝積寺で済ませましょう!山頂は意外にしけてました!木で景色があんまり?途中の展望台の方が良い!
名前 |
天王山登山口石標 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

天王山の登り口の一つで、他に三つほどある。この登り口からは、大小の石だらけで非常に歩きにくい。その為、木で組んだ階段が設えてある。それでも二番目に易しいコースである。✌️