神社十等級の倉松町で、心を鎮めて。
名前 |
松尾神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4414070 |
評価 |
2.6 |
周辺のオススメ

静岡県神社十等級で旧村社という社格を有する倉松町鎮守の神社です。残されている最古の記録としては、戦国時代の天正9年(1581年)のものがありますが、創建は約800年前(一説では1171年)の平安時代にまで遡るとされています。御祭神として、京都の松尾(まつのお)大社から勧請した地域鎮護・家内安全の神「大山咋神(おおやまぐいのかみ)」、学問の神「菅原道眞公」、土地や田畑を守護する神「大地主神(おおとこぬしのかみ)」を祀り、五穀豊穣・豊漁・学業成就等に御神徳があるとされています。高校受験を目前に控えた1月には、氏子の受験生のため「進学祈願祭」が執り行われます。元魚町には浜松市内最古とされる松尾神社がありますが、そちらは京都の松尾大社と同じく「まつのお」と読み、倉松町の方は「まつお」と読みます。ちなみに京都の松尾大社は日本一の酒造りの神と崇められ、境内には数多くの酒樽が奉納されていますが、倉松町の松尾神社に関しては、多分酒造りとの関係はないと思います。