歴史感じる富士塚の神社。
宝珠花神社の特徴
境内には立派な富士塚があり、歴史を感じます。
小高い岩山があり、登れる楽しさがあります。
大きな木が目印で、ひなびた雰囲気です。
レイアウトがすごくよく、ジオラマ化したい (^o^)東武ワールドスクエアに有ってもいい!鉄道模型のジオラマのストラクチャー作製の参考にしたい (^з^)-☆
ひなびた神社です。由緒は古い社です。明治40年に浅間社・天神社・香取社・八雲社が合祀され宝珠花神社としています。ご祭神は木花開娜姫命・菅原道真公・経津主神・須佐之男命とされています。境内には富士山信仰の富士塚があります。
2020/09/21境内には立派な富士山がありますね。それなりに標高もあり、見晴らしもいいし、素晴らしいです。
河岸にある小さな神社ですが、素晴らしい富士塚があります。
子供の頃富士塚のぼったなぁ~!富士塚って事は浅間なんだろうな、やっぱ。
大凧あげ祭りがある場所、
かつての、富士山信仰の場所。大きな富士塚が特徴。石碑は明治初期のものが、見られます。夏には、子育てを祈願する祭事が行われます。見る価値、あり。
溶岩でできた富士塚があり、歴史を感じます。
ステキな名前の神社さんです。
名前 |
宝珠花神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

とても大きな木が目印!小さな山の隣です!