平将門ゆかりの石碑に感動!
平将門公本據豊田館跡の特徴
平将門が生まれたとされる由緒ある史跡です。
平将門を顕彰する碑が訪れる人を迎えます。
住宅地の中に静かに佇む小さな公園です。
天台宗法輪寺(兼務寺で住職はいない)の隣地もしくは境内敷地内に城址の石碑があります。元は平将門の居館、後に豊田氏の居城となったようです。住宅街の中ですし、パット見たところ遺構らしい遺構はありませんが、碑を読む限り土塁の一部は残っているようです。しかしまぁ、林立する石碑類はかなり立派です。
隣の法輪寺の空き地に車を停めるといいと思います。
平将門が生まれたとされる場所です。将門公苑として整備されている豊田城館。そして向石毛(向石下)城址でもあります。広くないスペースに大きく立派な石碑が目立ちます。当時の石下町長 松崎良助氏の思いを感じます。向石下城は豊田城の支城ですが、豊田城よりも前に築城されたようですね。豊田氏の祖である豊田将基(赤須四郎)がこの場所に居をおいていたようです。ところで石碑に「北茨城市に豊田城址あり」と記載されていますが、どの辺にあるのでしょうか?知っている人教えて下さい。
平将門の肖像や事績を記した顕彰碑が建っています。
平将門の館跡に顕彰碑があります。川に近い側に崖地形の痕跡が見られます。住宅地の 中にあります。
小さな公園でした。来歴が記された石碑もあります。これを目当てに来る人はほとんどいないと思いますが、住宅地の奥の方なので、駐車場もなく、ちょっと車を止めて、撮影したら満足できるレベルだと思います。
今度いきたいです。
何にもない公園石碑だけが立派もしかしたら歴史好きにはよい場所かも。
かの相馬小次郎さんが、こちらにいらしたとは。住宅街にありながら、起伏に富んだ地形、川近くのロケーション、目を上げれば、つくばの嶺近く。なぜここか? 想像は膨らむばかり。しばしかの方の気持ちになって。
名前 |
平将門公本據豊田館跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

2019/5/1遺構らしきものはなにもないが、将門公以降の歴史が感じられる素晴らしい場所。