聖地願牛寺で新年の鐘を。
大高山證誠院願牛寺の特徴
見事な竹林が広がる、清々しい空間に癒される。
優しい住職ご夫妻が心温まるおもてなしをしてくれる。
荒れ地管理の一環として皆で食べられるお庭がある。
2024.12.31 21時過ぎに除夜の鐘鳴らさせて頂きました。ご住職奥様と人柄がとても良かったです。竹林のライトアップが綺麗でした!
聖地です。素晴らしい。伽藍こそありませんが いるだけで 心が シーン と静まりかえります。親鸞聖人が開祖、つまり選定した場所というのは伊達では無い力のある土地だと思います。
親鸞聖人が関東で最初に建てられたお寺といわれる「願牛寺」を訪問いたしました。私は恥ずかしながら最近までこのお寺については全く知らず、お寺巡りをしている際に願牛寺について「有名なお寺だよ」と教えて頂いて、その時初めて知りました。早速家に帰って色々調べてみてから、事前に参拝させて頂きたい旨をお伝えして当日訪問。南石下駅から歩いて行きますと、途中鬼怒川を渡り50分ぐらいで到着します。お寺は少し小高い樹木に覆われた場所にあり、門を通り立派な竹林に囲まれた坂を上がっていきますとお寺が見えてきます。お寺の前では、申し訳なくも住職様と奥様が出迎えて下さり、まず本堂にてご本尊様を参拝。(住職様も奥様もとても優しい方でした)竹林に囲まれたこじんまりとしたお寺で、住職様は丁寧に時間をかけてお話をしてくれます。資料に沿って、願牛寺創建のいわれや歴史の説明、宝物の紹介、付近にある雁嶋にも案内して下さいまして大変勉強になりました。また日頃疑問に思っていることを質問させて頂きますとこれも丁寧に答えて下さいます。私も質問させて頂きましたところ、他力とは、自力の心とは、特にはからいの心とは何かということを中心に教えて頂けました。本を読んでもなかなか分かりにくい難しい内容ですが、直に住職様から教えて頂きますと理解が深まる感じがします。さらに、親鸞聖人の由緒あるお寺ではありますが、なぜ有名じゃないんだろうとも思っていましたが、お寺の焼失など様々な苦難があり一時期廃寺とも言われていた中、色々な方々の御尽力によりここまで復興してきているという現状も教えて頂きました。(門徒様の御尽力、お寺様の御尽力、また親鸞聖人の研究で有名な筑波大学の今井先生も御尽力して下さっていることも教えて頂く。また私が知らないだけで願牛寺は有名なお寺なので様々な地域から参拝者が来られるようです)その後奥様からお茶も入れて頂き、色々とお心遣いもして頂き、お寺にいる時間はとても心地よい時間でありました。お寺を出る際には、住職様、奥様がお見送りをして下さりまして、大変申し訳なく思います。貴重なご縁を頂きまして有難うございました。
とても素敵な空間。
とても優しい住職ご夫妻です。御朱印を戴きました。親鸞聖人が関東で布教を始めた最初の地です。
何年か前に母とドライブをしていてお昼をコンビニで買って何処かで食べようと言うことになりましたその時願牛寺さんのお庭をお借りしましたその時ご住職が今日は多人数で草刈りをしたのでお昼を皆で食べているから一緒にどうですか?と声をかけて下さいました母と私はとてもビックリしたと同時に感動してしまいました今までお寺でそんなお声をかけられた事が無かったしなんて気さくなご住職なんだろうと思ったんですその後お昼は車の中で済ませてお寺の案内をお願いしましたお寺の鐘をつかせて頂いたり願牛寺の歴史等を教えて頂きましたそれから竹の子掘りも勧めて頂きました本当に良い思い出です。
何年か前に母とドライブをしていてお昼をコンビニで買って何処かで食べようと言うことになりましたその時願牛寺さんのお庭をお借りしましたその時ご住職が今日は多人数で草刈りをしたのでお昼を皆で食べているから一緒にどうですか?と声をかけて下さいました母と私はとてもビックリしたと同時に感動してしまいました今までお寺でそんなお声をかけられた事が無かったしなんて気さくなご住職なんだろうと思ったんですその後お昼は車の中で済ませてお寺の案内をお願いしましたお寺の鐘をつかせて頂いたり願牛寺の歴史等を教えて頂きましたそれから竹の子掘りも勧めて頂きました本当に良い思い出です。
スロープを駆け上がると、見事な竹林と、広大な敷地が目に飛び込みます。まずそれだけで圧巻。綺麗に手入れされた自然溢れる願牛寺様の空間は、まるで時が止まったかのような、静かな時間が流れます。忙しく過ごしている日常の生活を、ふと忘れてしまうような神秘的な場所にさえ感じました。大晦日のライトアップも、幻想的な空間へと変わり、心静かに除夜の鐘の響きに酔いしれる。そんな、ひとときを過ごせる本当に素敵なお寺です。
特になにもないが青竹が清々しく良かった。
名前 |
大高山證誠院願牛寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0297-42-3638 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

大晦日の21時頃に鐘を撞きに伺いました。初めて伺ったにも関わらず、住職ご夫妻がとても優しく迎えてくれました。お陰様で素敵な大晦日の夜になりました。