国宝石清水八幡宮で厄除け祈願。
石清水八幡宮の特徴
日本三大八幡宮に数えられる石清水八幡宮が荘厳な姿を見せています。
京阪の石清水八幡宮駅からケーブルカーでアクセス可能です。
厄除けや必勝祈願が行える国宝指定の美しい社殿です。
日本三大八幡宮のが1つで、立物はとても荘厳です。ケーブルカーに乗るか、車だと狭い住宅地を抜けた先に、無料駐車場があります。期間限定の御朱印帳を頂く事が出来ました。
京阪の石清水八幡宮駅からケーブルカーに乗って行きました。境内は荘厳な雰囲気で空気が澄んでいる感じがしました。扁額の八幡宮の八の字に鳩さんが。神様のお使いが鳩さんなんだそうです。帰りのケーブルカーに乗る前に展望台に立ち寄りました。素晴らしい景色が見られます。
2024年7月19日 重要文化財も多くあり伊勢の神宮に次ぐ国家第二の宗廟としてとても立派でした。信長塀や鬼門封じなど見どころも多くありました。朝8時にはついたのですが近所の方が多く参拝されていました。ケーブルカーも楽しそうですが、車は細い住宅街を注意して進まないといけないですが無料の駐車場もありアクセスがしやすいです。台風の被害で現在補修されている箇所があります。
京都府八幡市にある、国宝 石清水八幡宮です。京阪本線 石清水八幡宮駅からケーブルカーに乗り継ぎ、徒歩5分程で、本殿です。表参道、裏参道もありますが、ケーブルカーがある山なので、なかなかの階段数を登ります。車でも、行けますが、橋本方面から住宅街を抜けてくるので、決して広く無い道路を通りますので、注意してください。オススメは、電車→ケーブルカー→参拝→ケーブルカー又は、徒歩。→電車。本殿も、綺麗です。名古屋の熱田神宮でみた、信長塀に似てる塀があるなっと思ったら、信長塀でした。何か、御朱印の鳩が気になる。
「やわたのはちまんさん」の名で親しまれている、全国的にも有名な神社である。この石清水八幡宮・山上(上院)は男山の上にあるため、麓から参拝に行くにはケーブル、または、徒歩で登る必要がある。京阪電気鉄道石清水八幡宮参道ケーブルを使うのならば、麓の八幡宮口駅から乗り、3分強くらいで到着する八幡宮山上駅で降り、そこから歩いて5分強くらいである。京阪電気鉄道京阪本線・石清水八幡宮駅から徒歩で行くのならば、表参道経由で20分強くらい、裏参道経由で15分強くらいである。この石清水八幡宮は、古来より伊勢神宮(三重県伊勢市)と共に二所宗廟(そうびょう=氏族が先祖に対する祭祀を行う廟のこと。)の1つ、国家第2の宗廟として、日本では伊勢神宮に次ぐ重要な神社と位置付けられてきたのである。また、宇佐神宮(大分県宇佐市)・筥崎宮(福岡市東区)または、鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)と共に、日本三大八幡宮の1つとされている。宮中の四方拝(しほうはい=毎年1月1日・元日の早朝に宮中で天皇陛下が天地四方の神祇を拝する儀式。 四方を拝し、年災消滅、五穀豊穣を祈る宮中祭祀。)で遥拝される神社の1つとされているのである。社殿は「八幡造」と呼ばれる独特の構造であり、建造物10棟【楼門、舞殿、幣殿、本殿(内殿、外殿)、東門、西門、廻廊3棟、摂社武内社本殿、瑞籬(みずがき=本殿など聖域を画するために廻される垣根や塀)、附(つけたり)棟札(むなふだ)3枚】が国宝に指定されている。御祭神は、誉田別命 (ほんだわけのみこと)、比咩大神 (ひめおおかみ)、息長帯姫命 (おきながたらしひめのみこと)の3柱であり、この3神は「八幡三所大神」「八幡大神」等と総称される。①中御前:誉田別命 =第15代応神天皇の本名であり、皇室の守護神(天照大神に次ぐ)・海神・武運の神(武神)・弓の神・出世開運の神とされている。②西御前:比咩大神 =宗像三女神【多紀理毘売命(たぎりびめ)、市寸島姫命(いちきしまひめ)、多岐津比売命(たぎつひめ)】の3柱であり、あらゆる「道」の最高神として航海の安全や交通安全などを祈願する神様とされている。③東御前:息長帯姫命 =神功皇后(第14代仲哀天皇の皇后)の本名であり、武家社会の神である八幡神の母にあたる神とされている。
駐車場も完備されています。本殿は18時に閉門します。本殿等は国の重要文化財で歴史的価値があり、素晴らしかったです。また本殿から5〜10分位歩いた所に展望台があり、とても景色が奇麗かったです。京都一の見晴らしと案内看板に書かれているだけはありました。素晴らしい歴史的建造物の本殿等にお参りさして頂き有難うございました。清々しい気持ちで帰路に着きました。
国宝の神社で日本最古の八幡宮らしいです。公共交通機関でのアクセスは石清水八幡宮駅からケーブルカーで5分位です。徒歩で5分くらいで神社に着きます。境内は静かな雰囲気の神社で、建物は価値が有りそうなオーラを感じます。御朱印は通常のタイプの他に季節を感じる限定物(1枚/1000円)があります。ケーブルカーから見える景色は良いですね!
ロープーウェイより登山を!ゆっくり歩いても30分で登れます。新緑が美しく清々しい季節。厳格な天満宮だと感じます。スレ違う登山者から「おはようございます」と挨拶を受けるたび背筋が伸びます。10回は伸びたかな(笑)見晴らしもよくエジソン館も隣接。サイクリングクラブの方もおおい。ご朱印授与窓口の真心を込めた巫女さんのご対応に感激しました。お子さまからお年寄りまでがゆっくり楽しめるお勧めの天満宮です。
平安京の裏鬼門たる南西の男山に鎮座し、古来から都の守護神、伊勢神宮に次ぐ国家第二の宗廟、国家安泰の神として朝廷、源氏等の武家から篤く崇敬されたる古社。山頂に御本殿が鎮座ましますほか、徒然草第五十二段に記述が見える高良社、社号の由来となった石清水社等の摂社を擁し、男山一帯が広大な御神域を成す。寛永十一年建立の朱塗りの御本殿が実に見事。京阪本線石清水八幡宮駅下車。御本殿には同駅横からケーブルカーによる移動可能。御朱印あり。
名前 |
石清水八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-981-3001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

車でお参りに行きました。ケーブルに乗るつもりだったのですがよくわからずナビの誘導のまま、結局車で上まで上がって駐車場に停めました。おかげで本堂まで近かったです。行くまでの道路は住宅街で道は狭いですが、上まで上がると駐車場は広いです。でもお正月とかは混むんだろうな。七五三やお宮参りの人が多かったです。展望台はとても眺めが良かったです。山は坂なので展望台までは結構歩くのはハードです。