東田古墳の御朱印、心に響く。
東田古墳の特徴
5世紀頃に造られた前方後円墳が魅力的な史跡です。
御嶽社の背後には古墳が広がっている素敵な場所です。
鏡と直刀が出土した歴史的な遺物にも触れられます。
あまえびの御朱印頂いた。
前方後円墳である東田古墳を社とした御嶽社。神社として特別な点はないが、住宅地(大昔は野原、田畑のはず)の中の林の中なので静か。駐車場はないので、お隣の東田神明宮で奉拝するついでに駐車場をお借りすればバチは当たるまい。
名前 |
東田古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

5世紀頃に造られた前方後円墳墳丘の上に御嶽社が建っているが、この社造営の時に、鏡と直刀が出土したという。御嶽社の境内に蛇神様のお堂があるが、これは、「昔ある人が山へ薪を取りに行ったところ、足の上を蛇が横切って行った。とたんにその人は歩けなくなってしまった。これは、山の神の使いに違いないと思い、家に帰り小さな祠を作りお祀りした。(ふるさと豊橋より)」という。また、境内には 影山庄平 翁之碑もある。(東三河を歩こうより)