筑波山下の無色透明温泉。
あけの元気館の特徴
筑波山のハイキング後に最適な温泉施設です。
充実した設備と無味無臭の温泉が自慢です。
温泉プールやジムも併設されておりお得感満載です。
つくし湖から筑波山登って下山した際、周辺温泉で検索するといつもは筑波神社からの検索だと出てきたことなかったこちらの温泉。筑波山周辺だと平均1500円くらいは入浴にお値段かかるのだが、こちらはなんと大人750円という破格値!!高齢者650円や障害者300円の設定もあってとっても良心的です。何度も利用する方は回数券まであるという素晴らしいですね。なのに、露天風呂にサウナもキチンとあるのはありがた過ぎます。そしてこちらの素晴らしいところは、なんとプールやトレーニングジムまであるというそれも利用できてのこのお値段って神ですね。休館日は毎月第2、第4水曜日(祝日の場合はその翌日)8月は第1、第4水曜日、1月1日とのこと。レストランもあるし毎回ここに寄りたくなりますね。
館内広いです。スタジオでは、習い事かと思われるダンスの練習なんかされていました。内湯では常連の高齢者の方達が元気良く会話されていましたが、内湯のサイズ的にもあまり歓迎されることではないようにも思いました。結局、雪の中で露天風呂に行きましたが、こちらは天候のせいもあってゆっくり入ることができました。
平日の11時頃に訪問。施設内はとにかく無駄に広く綺麗です。下駄箱、ロッカー共に100円は不要。ロッカーはカードを入れるちょっと変わった仕組み。年寄りは入場料が安いためか、じいばあ率がほぼ100%マナーはあまりよくなく皆常連らしく好き勝手やってます。泉質は無色透明、内湯は微妙に塩味があり塩素匂。露天風呂は無味塩素匂。内湯にはサウナもありますがこじんまりしてます。水風呂も小さい。露天風呂は敷地面積が広い割には小さいですが解放感はそれなりにあります。整い椅子はサウナが小さい割には多め。全体的に施設は広く充実してますが、温泉施設自体は小さめ。温泉ぽさがあまりないのでわさわわざ遠出してまで行く価値はないかな?地元住民の憩いの場所です。
暫く屋根の改修工事でお休みでしたが11月から再開したみたいです!結構古い施設ですが綺麗です。内風呂は塩素強めです、、サウナは凄く狭くて従業員がマット交換に来ても全然挨拶もなく無言で交換するので不気味でした、、露天風呂では地元のおじちゃんと栃木方面から来たおじさんが温泉の質に関してお互い譲らず半分口論気味で煩かったです…それと30代位の男性で露天の椅子に座ってスマホをいじってました。レストランはこじんまりしてますがどれもリーズナブルでした!特にフライドポテト300円でてんこ盛りには感激でした😀おばちゃんたちも親切です!
日曜日750円入館。サウナ水風呂外気浴。HPにも名前が載っていないキャラは「あけまる君」という名前(らしい)※諸説あり。
初めて行きました。思ってたより、良いです。ジムも充実してます。ただ、筋トレのマシンはもっとたくさんがいいですね。順番待ちが多いです。夜だったからかな。
筑波山のハイキング帰りに月曜定休日の温泉が多く、元気館は営業しており立ち寄りました。コロナ対策がきちんとされており、入湯料500円やすっ良い温泉でした。ピーチネクターめちゃくちゃ美味しかったです😊
温泉施設があるので伺いました。温泉は無色透明、無臭です。内湯と露天風呂がありなごむにはちょうどよいです。食堂はリーズナブル。リラックスルームはとても静かで良かったです。BGMが無いのがお気に入り❗
健康診断に行きました!コロナ禍になってからは、温泉入っていませんが、スポーツジム、プール、温泉、食事処がある施設です。日帰り温泉行きたいです!
名前 |
あけの元気館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0296-52-7111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

施設も充実していて、きれいです。周辺に緑が多いので、露天風呂で外気浴をしていたら蚊に刺されたのは御愛嬌ですね。高齢者が多いためかご飯は少なめな事、湿布の香りが所々でするのが特徴的でした。